• "構成員"(/)
ツイート シェア
  1. 鳥取市議会 1998-09-01
    平成10年 9月定例会(第2号) 本文


    取得元: 鳥取市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-06
    1998年09月11日:平成10年 9月定例会(第2号) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所)                   午前10時1分 開議 ◯議長(岡本善徳君) これより本日の会議を開きます。 日程第1 市政一般に対する質問 ◯議長(岡本善徳君)日程第1、市政一般に対する質問を行います。  通告により順次発言を許します。  5番谷口満君。               〔5番 谷口 満君 登壇〕(拍手) ◯5番(谷口 満君) 今期、残すところあとわずかになっております。日々御苦労しておられると思います。再度あるいは続いて挑戦される議員の皆様方に、御健闘とそして御健康を心からお祈りいたします。  早速質問に入ります。  私は、市政一般につきまして、市長に2つの問題につきまして質問をいたします。  まず最初に、介護保険につきまして質問をいたします。  ちまたで「介護地獄の解消」あるいは「私的介護から社会的介護へ」「あなたが選ぶ介護サービス」、そういったキャッチフレーズにちまたの人々は惑わされている、そういう感じがいたします。  97年末の国会で介護保険法が制定されました。そして、2000年4月からの実施が決まっております。けれども、国民には十分な説明や情報開示がなく、国会審議も尽くされたとは言えない状況のまま法律制定ということでありました。このため、いまだにその内容について誤解が多いようであります。例えば「保険証があれば、いつでも、どこでも介護が受けられる」といううわさを信じて、「保険に入れば寝たきりの親が状態に合った最高の介護が受けられる」というふうに信じている市民も大勢いらっしゃるようであります。私は、介護保険に対する市民の誤解や疑問を市長に質問をいたしまして、それによってその誤解を解きたいと、このように思っております。市長の誠意ある御答弁をお願いいたしたいと思います。  最初に、厚生省が99年までに整備目標としている新ゴールドプランの鳥取市における進捗状況についてお尋ねいたします。  次に、ホームヘルパーの常勤登録者の実数はどうか。また、介護保険の導入後のサービスを提供するのに現在の計画数で対応できるのか、お伺いします。  次に、介護認定審査の結果に対する不服がどのようにして解決されるのか、お尋ねいたします。  審査会の広域設置が検討中とのことですが、仮に判定に納得できない場合、不服申し立てはできるのか。また、その審査はどの機関で、いかにして行われるのか、お聞きしたいと思います。  続いて、ケアプランのことについてお尋ねいたします。ケアプランの作成後、サービスの提供はほとんど民間事業者によって実施されることになると思いますが、民間事業者は利潤追求を目的とする競争のため、心のこもった介護ができないのではないかと私は心配しておりますが、市長はどのようにお考えになっておられるでしょうか、お聞きをしたいと思います。  次に、要介護認定で認定から外れた、いわゆる虚弱老人の対応についてお尋ねいたします。高齢者のあらゆる能力は、毎日微妙に変化していると私は思います。昨日は階段が上れたのに今日はだめということもあります。これら要介護の、いわゆる言葉はよろしくないかもしれませんが、水際にいる虚弱老人に対してどう対応していかれようとしているのか、市長のお考えてをお聞きいたします。  介護保険の最後に、鳥取市における市町村特別給付について市長はどう考えておられるのか、お伺いいたします。
     続きまして、環境問題について質問いたします。  鳥取市は、最近地球環境を守る行動指針として、「アジェンダ21鳥取市」を策定されております。啓発のために冊子を学校や各種団体に配布し、また、啓発パンフレットとして全市各戸に配布、そのほかに市報6月15日号を皮切りに環境シリーズとして掲載をしたり、大変な努力だと思います。このことについては敬意を表したいと思っております。  私は、環境の問題は極めて差し迫った現実の問題であると同時に、永遠に続く課題でもあると、このように思っております。人間のライフスタイルが問われる、いわば哲学的なテーマでもあるというふうに思っております。困難だからといって脇に置いておくことはできないと思います。その意味で、市民の皆さんに啓発し、そして、課題について実際に行動することを求めることは絶対に必要であります。しかし、これがなかなか至難のわざであります。  そこで、市民に対して率先垂範の意味を込めて、市役所の中に推進組織がつくられたと私は仄聞いたしております。市長、この推進組織についての情報を細大漏らさずお聞かせください。  以上で質問を終わります。 ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 5番谷口議員さんから2点についてのお尋ねをいただきました。お答えをさせていただきます。  まず初めに、介護保険問題について、さらにこれに関連して数点のお尋ねをいただきました。お答えをさせていただきますが、まず、新ゴールドプランの進捗状況はどうかということでございます。  御承知のとおりの高齢者保健福祉計画は、平成11年度を目標年度といたしました計画でございますが、計画の中間年でありますところの平成8年度に整備目標量の見直しを行い、介護保険制度の導入に向けて高齢者の保健福祉サービスの一層の充実に努めているところでございます。  具体的に進捗状況を申し上げますと、在宅福祉の三本柱として、まずホームヘルパーの問題でございますけれども、このホームヘルパーは81.8人の配置計画に対しまして、常勤換算で平成10年度当初の段階で既に69.5人の配置をいたしております。  次に、デイサービスセンターにつきましては、A型を10施設と痴呆性高齢者を対象といたしましたE型を2施設の合計12施設の計画をいたしておるわけでありますが、これに対しまして、来る10月に開設をする高草あすなろデイサービスセンターを含めてA型を7施設、D型を1施設、E型を1施設、合計9施設整備を現在までにいたしておりますし、平成11年度中には残る3施設を建設するように計画を進めているところでございます。  また、3点目のショートステイにつきましては、76床の整備計画に対しまして、現在60床が確保されておるところでございまして、高草あすなろの16床が整備されますれば、目標を満たすことができることになるわけでございます。  次に、福祉施設についてでございますけれども、特別養護老人ホームは417床の計画に対しまして、高草あすなろを含め390床、老人保健施設は330床の計画に対しまして、平成11年度の開設予定の2施設を含めまして326床、こういうことになります。さらに、ケアハウスでございますけれども、これは125戸の計画に対しまして、シルバーハウジング等々を進めておりますし、さらに、このケアハウスというものも含めてシルバーハウジングの24戸の計画をいたしておるわけでありまして、これらを全体計画どおり進めますと、124戸整備される予定ということになっております。  なお、ケアハウスは平成9年度で50戸、平成10年から11年度で合計100戸のケアハウスとして現在進めているところでございます。  このように、介護保険導入に向けての高齢者保健福祉計画の進捗はおおむね順調に推移していると、このように考えているところでございます。  次に、ホームヘルパーの現在の計画数で介護保険導入後対応できるのかどうなのかと、こういうお尋ねでございますが、本年8月31日現在の本市のホームヘルパーは、常勤ヘルパーが54名、非常勤のヘルパーが62名でございまして、合計116名でございます。平成9年度のホームヘルプサービスの利用実績を申し上げますと、延べで4万1,308回、時間は延べで5万9,318時間でございました。現在、ヘルパーの派遣要望には十分応えることができていると、このように認識をいたしております。  介護保険後のサービスはどうなのかというお尋ねでございますが、平成12年4月の介護保険サービス開始に向けまして、各種サービスの需要を喚起するために、本年7月、8月に市内の高齢者の実態調査を実施いたしたところでございまして、この集計・分析をもとに鳥取市の介護保険事業計画を策定し、ホームヘルプサービスを含む介護サービス基盤の計画的な整備をこの計画のもとに図っていきたいと、このように考えているところでございます。  次に、認定を受けた後、これに不服があった場合にはどう対応するのかと、こういうお尋ねでございますが、介護保険制度では、介護認定審査会の判定結果に基づき、保険者である市町村が認定をし、申請者へ通知することになっております。御案内のとおりでございます。  そこで、この認定結果に対する不服はどうなるのかということでございますけれども、認定を行った市町村みずからが不服申し立てに対する処理を行うのではなしに、第三者機関として都道府県に設置をされることになっております介護保険審査会というものを県につくられるわけでありまして、この介護保険審査会において審理を行い、裁決をされると、このような仕組みになっております。  その次に、介護保険サービスに移行の場合、民間で行うことが多くなるけれども、民間では心のこもった介護ができるのかどうなのか、懸念をおっしゃいました。これについてのお尋ねでございます。  介護保険制度では、認定されました要介護度によりまして、本人が介護支援事業者と自分の身体等の状態に合ったケアプランというものを作成をいたしまして、その作成した上で、サービス提供事業者と直接契約によりサービスの提供を受けることになっております。従来は行政がサービスの種類なり量を決定しておったわけでありますが、介護保険制度では、高齢者本人サービス提供事業者をみずから選択するという制度に改革をされておりまして、このため事業者間の競争原理が働き、本人の状況に合った身体的介護はもとより、心のこもったサービスの提供がさらに促進される仕組みになっていると、このように考えております。  次に、保険から対象外とされました虚弱老人の対応はどうなのかと、こういうお尋ねでございます。  一般論でございますけれども、虚弱な高齢者は、ともしますと屋内での生活が大半を占めまして、活動範囲が限定されがちとなるわけでございます。このような高齢者は、身体の状況に応じてできるだけ体を動かし、身体機能の低下を防ぐなどの対応が必要でございます。また、外出の機会を増やし、社会と触れ合う機会を持つことは、仲間づくりや機能の維持・向上を図るとともに、生きがいの増進にもつながるわけでございまして、寝たきりや痴呆の予防へと結びついていくものと、このように考えます。  このような高齢者への対策といたしましては、保健センターが実施をしている機能訓練事業や訪問指導、健康相談、健康教育などの保健事業を充実し、元気な高齢者も含めて要介護状態に進行しないよう、今後ともその予防に努めていきたいと、このように考えております。  また、社会福祉協議会が身近な地区の公民館等で行っているミニデイサービスなどに積極的に参加を進めるなどの対応等にも努めてまいりたいと、このように考えております。  次に、介護保険における市町村の特別給付ということについて市長はどのように考えているかと、こういうお尋ねでございます。  介護保険法では、市町村の条例で定めることによりまして、介護保険事業の枠内で上乗せ、横出し事業を実施する市町村特別給付制度を設けることができることとされております。上乗せといいますのは、給付を量的に増やすものでありますし、横出しといいますのは、給付メニューを増やすということでございます。  この市町村の特別給付は、介護保険事業計画を策定する中で検討を行う予定としておりますが、この財源が65歳以上の第1号被保険者の保険料を増額することによりまして実施することになりますために、皆さん方の御賛同をいただくということは実際にはなかなか容易ではないと、このように考えます。  なお、現在実施しております市の単独事業でありますところの、例えば寝具の丸洗い乾燥事業ガス漏れ警報器の設置事業、さらには社会福祉協議会へ助成をいたしておりますところの配食サービス事業寝たきり高齢者おむつ代助成事業等々につきましては、介護保険による事業とは別に継続をして取り組んでいきたい、このように考えているところでございます。  次に、環境問題で「アジェンダ21鳥取市」の完成後の取り組み状況ということでございますが、御指摘がありましたように、平成9年度に策定をいたしました「アジェンダ21鳥取市」は、今年6月に冊子として取りまとめさせていただいたところでございます。この冊子は、庁内各課、各施設等に配付しますとともに、概要版を作成し、市内全世帯に配布をいたしたところでございます。また、「とっとり市報」の6月15日号から特集を組んで、10回を予定しておりますが、毎月掲載をして市民の皆様にPRをしており、今後もしていくつもりでございます。  また、去る8月3日には、地球環境保全を積極的に推進していくために、市長を本部長とし、助役、収入役、教育長、水道事業管理者病院事業管理者を副本部長、各部長を本部員、各課長を幹事として、アジェンダ21鳥取市推進本部を設置いたしたところでございます。  さらに、庁内各課の代表者で構成する庁内推進委員会を組織し、市役所も一事業所として独自の取り組みをしていくため、庁内率先行動計画を策定するよう庁内推進委員会に支持をいたしているところでございます。庁内推進委員会は、既に第1回の会議を8月21日に開催をしておりまして、11月ごろまでにはこの行動計画案を策定をしていこうと、このように考えているところでございます。  その後につきましては、取り組み体制等を考慮しながら、具体的に取り組んでいくことになるわけでありますが、今後、市民、事業者の方々に地球環境保全について御理解、御協力を得るためにも、その模範となるよう努力してまいらなければならないと、このように考えるものでございます。  以上でございます。 ◯議長(岡本善徳君) 5番谷口満君。 ◯5番(谷口 満君) 御答弁いただきました。1点だけ追及をさせていただきます。  介護保険制度の対象外に置かれそうな危険性がある、いわゆる虚弱老人に対しまして、例えばヘルパーを派遣する、あるいはデイサービスの利用、これらを市単独事業としてやるお考えはあるかないか、市長のお考えを1点お聞きしたいというふうに思います。 ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 5番谷口議員さんの重ねてのお尋ねにお答えをさせていただきます。  介護保険の対象外とされた老人、例えばホームヘルパーの派遣でありますとか、等々について市単独でやってはどうかと、こういうお尋ねでございますが、介護保険制度の開始によりまして、要介護認定で自立と認定をされました虚弱な高齢者に対しましてのサービスは、先ほど申し上げましたが、高齢者の実態調査の結果をもとに、高齢者保健福祉計画で見直すこととしておりますので、この中で検討をしてみたいと、このように思います。先ほどもお答えしましたけれども、従来行っておるような高齢者対応というものは継続して実施をしていくということは、先ほどお答えしたとおりでございます。  以上であります。 ◯議長(岡本善徳君) 5番谷口満君。 ◯5番(谷口 満君) 2点ほど要望させていただきます。  介護保険のところで、最後の質問でございますが、市町村特別給付の制度は、お聞きしますと、法律の中で65歳以上の1号被保険者、これらの方々に重ねての負担を強いることになると。だからなかなか難しいと、そういう御答弁であったように思います。  私は、単独事業として今まで継続してやってこられた4つほどの、例えばガス漏れ警報器具の配置であるとか、あるいは寝具の丸洗いとか、それから、寝たきり高齢者のためのおむつ代えを助成する、あるいは配食サービス、そういったようなことを継続してやられてきたことについて敬意を表するものでありますが、それを今後とも継続することはもちろん、充実させていく、こういう努力をぜひやっていただきたいというふうに強く強く要望いたします。  それから、介護保険の問題について私は、私自身よくわからず、不勉強でありまして、そのこととあわせて質問することによって勉強しようと、こういうふうなことで市長に御答弁をお願いしたというわけでありますけれども、少し勉強してみますと、現在は地方自治とか地方分権とか、ちょっと声が低いような気がいたしますけれども、私たちはとにかく地方自治を求めていかなければいけない責務があるというふうに思っております。  ところで、翻って介護保険のことを考えてみますと、例えば保険の要綱であるとか、それから、運営の細部に至るまで中央からの指示であるというふうに聞いております。運用に当たっても、政令であるとか省令、通知、通達のたぐいでがんじがらめ、ちょっと言い過ぎかもわかりませんけれども、金縛りみたいなものに遭っている。その中で市長は、市民と協力をして介護保険制度を維持していかなくてはいけない。苦しみはよくわかります。けれども、そのことに負けないで、中央に対して、そして県に対して、本当に金は出せ、しかし口は出すなと、そういう観点で物を言う努力をしていただきたい。そして、本当に地方自治というものを確立する介護保険においては、それぞれの地域で違うわけでありまして、全国一律にはいかないということを中央の方々によく理解していただくような、そういう努力をしていただきたいという要望でございます。これからよろしくお願いいたします。  それから、環境問題についてでございます。  私は、3月、6月、そして9月、環境問題を取り上げて、市長のあまり関心を持たれていないと言ったら間違いかもわかりませんけれども、あまりいい答弁が得られませんでしたISOの問題につきまして、しつこく今回も取り上げようといたしましたけれども、ちょっと状況が無理なようなので、ISOの問題は市長に対して質問の中には入れさせてもらえませんでしたが、要望として、ぜひ市長の念頭にISOというものを置いていただいて、そして、「アジェンダ21鳥取市」の中身をお題目に終わらせないように、そのためには何をすべきか、推進委員会、推進組織がつくられて、私もこれは相当やれるなというふうには思いますけれども、もしそれがうまくいかないということであればの話でありますけれども、その次はISOと。  ISOというのは、何回も説明する必要はないと思いますけれども、とにかく結果でなくて過程・経過を尊重するというか重視する。さぼれない。さぼれないということであれば、おのずからいい結果が生まれてくると、こういうことではないかというふうに私は思います。ぜひ、本当であれば、この9月定例会でISOの調査費を計上してもらえないでしょうかというふうに言いたかったわけでありますけれども、それはよう言っておりません。で、今の要望を市長は強く強く念頭に置いていただきたいと、このように要望いたします。  終わります。 ◯議長(岡本善徳君) 21番三好健君。               〔21番 三好 健君 登壇〕(拍手) ◯21番(三好 健君) 市政一般について質問を行います。本議場における私の質問は、これが最後になろうかと思いますが、懇切丁寧なる御答弁を期待するものであります。  まず、鳥取駅にエスカレーターの設置についてお伺いいたします。  この問題につきましては、現在まで本議場において何回も議論され、市長におかれてもJRに対したびたび要望されてこられたと伺っております。鳥取駅の現状は、平成7年には駅前の地下道にエスカレーターが設置され、関係者に大変喜ばれておるところでありますが、しかし、構内からプラットホームまでの高低差は非常に大きく、プラットホームに上がるに際し、高齢者は何回も休憩を余儀なくされ、障害者の方々は駅員にお願いし、荷物専用のエレベーターを利用されており、早急なるエスカレーターの設置が強く望まれております。しかしながら、設置には多額の経費を必要とし、現在の補助制度並びにJRの経営の実態から、設置は困難であると言われてまいりました。  このような経過の中、運輸省においては、駅などの交通施設を障害者や高齢者に利用しやすくするため、エレベーターエスカレーターを設置する鉄道事業者への補助制度を来年度から創設することを明らかにいたしました。これによりますと、全国約1,500の駅に、2015年までにエスカレーターエレベーターを完備する。来年度はとりあえず100以上の駅を対象にするということであります。そして、補助基準は1日乗降客5,000人以上、高低差5メートル以上の駅を対象に、補助枠は事業費の3分の1を国が、都道府県などの自治体が3分の1の計画となっております。鳥取駅の場合、平成9年の乗降客は1日平均7,300人、高低差は約9メートルと、基準をはるかにクリアしております。  このように国の施策が大きく前進する中、本市としてもエスカレーターの早期設置について、今までにも増して強く運動を展開する必要があると思いますが、今後これらへの取り組みをどのように考えておられるのか、お伺いいたします。  次に、障害者総合福祉センターの建設構想についてお伺いいたします。  このセンターは、障害者の地域生活の支援活動、障害者との交流の場、障害者団体ボランティア団体等の活動の拠点施設として第6次総合計画でその整備が計画され、現在鋭意検討中だと仄聞いたしております。建設年度、建設場所等、現在までの検討の経緯、進捗状況についてお尋ねいたします。  次に、公共マリーナの設置についてお伺いいたします。  この問題につきましては、私は本議場において再三にわたり市長の考えをただしてまいりました。ようやく国・県においてはその必要性を認められ、鳥取港の湾内に百隻係留できる施設の工事が、本年度末完成に分けて進められております。まことに喜ばしい限りであり、この間における市当局の御努力に対し敬意を表したいと思います。  しかしながら、湖山川周辺に不法係留しているプレジャーボートが約350隻あると言われており、工事中の係留施設ができたとしても、収容できないボート数の方が多い実情であります。このような状況から、先般、関東・東北地区を襲った集中豪雨による大災害を思うとき、肌寒さを覚えるものでありまして、河川管理上、不法係留問題を早期に完全解決する必要があるかと思いますが、市長はどのように考えておられますのか、まずお尋ねをいたします。  また、今日まで私の質問に対する御答弁で、陸域の方は鳥取市がやるにしても、水域は県の方でやっていただかなければ健全な第三セクターの運営ができないと、陸域施設の整備について前向きのお考えでありました。水域施設の整備がなされている今、陸域施設について今後どのように進められるお考えなのか、あわせてお尋ねをいたします。  以上で私の質問を終わらせていただきますが、お許しをいただきまして、一言ごあいさつを申し上げたいと思います。  私は、今期をもちまして議員を引退することといたしました。今このように演壇に立ってごあいさつを申し上げておりますと、ただただ感無量なるものがあります。振り返ってみますと、昭和61年4月、多くの市民各位の力強い御推挙をいただき、市職員を退職し、11月の選挙で初当選以来、3期12年にわたり、議員として市政に参画をさせていただきました。長年にわたる市職員からの転身で、議会のこともある程度わかっているつもりでありましたが、執行部の一員として見ていた世界とはほど遠く、自分の今までの感覚とは相当なギャップがあるのに気づき、いささか戸惑いを感じる生活でございました。  しかし、このような私が、何とか3期12年にわたって市民各位の負託に応える議会活動ができましたのは、先輩・同僚議員をはじめ、議員各位の御指導と御厚情のたまものであり、ここに改めて厚くお礼を申し上げます。  また、市長をはじめ執行部の皆さんには、みずからが執行部の一員であった心安さもあって、随分御迷惑をおかけいたしました。心からおわびを申し上げるとともに、厚くお礼を申し上げます。そして、今日まで御支援をいただいた数多くの市民の皆さんに対しても、心から感謝いたしたいと思います。  最後に、今期改選に当たり立候補される議員皆さんの御当選と西尾市長のますますの御活躍、鳥取市政の限りない発展を祈念いたしまして、お礼のごあいさつといたします。ありがとうございました。(拍手) ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 21番三好議員さんから御質問をいただきました。お答えをさせていただきます。  まず初めに、鳥取駅のエスカレーターの設置についてでございますけれども、この問題も再三この議場でお答えをいたしておる問題でございますが、鳥取駅のエスカレーター、平成3年度から県と協議をしながら、JR西日本米子支社に要望してきているところでございますが、この要望に対するJR西日本の回答は、これまでお答えをいたしておりますとおり、常にJR西日本管内の乗降客数の順位なり採算性からして、鳥取駅はいつ順番が回ってくるかわからないと、こういうようなお答えをいただいているところでございます。  参考までに、鳥取駅の1日の乗車人員は7,304余人でございまして、山陰では最も多いわけでありますけれども、JR西日本管内では110番目と、こういうような数字が言われております。  そこで、御指摘がございましたけれども、国の補助制度というものが来年できるというような話でありますが、現段階では新聞情報以上のものは我々も掌握をしていないということでございますが、私自身も鳥取駅のエスカレーターの実現のためには、国の補助・指導が必要と考えておるわけでありまして、全国市長会に対しまして、主要鉄道駅のバリアフリー化に関する補助制度の創設の要望を行うように、現在申し出をいたしておるところでございます。  今後とも、鳥取駅のエスカレーターの実現に向けまして、県と協議をしながら、先ほど申し上げましたとおり、鳥取駅が鳥取、島根両県で乗降客数が一番多い山陰の主要駅であることを主張しながら、積極的に取り組んでいきたいと、このように考えているところでございます。  次に、障害者総合福祉センターの問題についてのお尋ねでございます。開設年度、開設場所、進捗状況等々についてでございます。  仮称でございますが、鳥取市の障害者総合福祉センターは、平成8年3月に策定をいたしました本市障害者福祉計画の中で、障害者福祉の推進拠点として、障害者の方々のニーズにきめ細かく、さらに総合的に福祉サービスを提供できる機能を備えるとともに、傷害のある人とない人の交流の促進、障害者団体ボランティア団体等の活動拠点として整備すると、こういうように位置づけているところでございます。  センターの主な機能といたしましては、まず第1点は、デイサービス事業、2点目は、ホームヘルプサービス、訪問入浴事業並びにヘルパーステーションの設置、3点目は、障害者総合相談窓口及び各種情報の提供をする拠点、4点目は、福祉活動等の拠点、こういうようなことを想定をしておるわけでありまして、在宅福祉の多様なニーズに対応していくような施設にしたいと、このように考えているところでございます。  これの建設構想の検討でございますが、現在担当部でありますところの福祉保健部内で進めておりまして、建設規模や構造、建設場所や建設年度等について素案を作成し、これができた段階で障害者団体や関係機関等も含めて検討委員会を設けて原案を作成し、成案を得たいと、このように考えております。  御質問の開設年度につきましては、現段階では遅くとも平成13年度当初には開設をしたいと、このように考えておるところでありますが、開設場所につきましては、交通の便のよい鳥取駅周辺に設置してはどうかというような案がある一方で、湖山の西、末恒地区のいわゆる総合福祉エリア内に建設してはというような提案もあるところでありまして、こういうようなことも含めまして、先ほど申し上げました検討委員会で協議・検討していただくように考えているところでございます。  なお、開設後の当該施設の運営につきましては、鳥取市の社会福祉協議会に委託する方向で検討いたしておりまして、現在、市社協のホームヘルパーの担当業務を高齢者から障害者に年次的に移行いたしておると、こういうようなことを現在進めておるところでございます。  いずれにいたしましても、本施設が真に障害者の在宅福祉の拠点となるように慎重に検討を進めてまいり、計画的に建設に向けて努力を進めていきたいと、このように考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  最後に、公共マリーナの問題についてのお尋ねでございます。本議場で三好議員さんからは再三お尋ねをいただいた問題でございます。  御案内のとおりでありますけれども、湖山周辺のプレジャーボート等の保管状況は、鳥取港及び湖山川で占用許可を得ているものが145隻、湖山川、大井出川、晩稲川、旧袋川等で不法係留されているものが298隻の、合計443隻があると県より聞いておりまして、御指摘の数字よりさらに100隻ほど多いと、こういうような実態でございます。  このプレジャーボート不法係留の問題は、これも何回もお答えしておりますけれども、ボート及びマイカーの騒音なり違法駐車、ごみの不法投棄だけでなしに、御指摘がありましたように、洪水なり台風時における川の流れの障害や、ボートの流失による河川施設の損傷等による河川のはんらんによりまして、住民が直接被害をこうむるおそれがあるものと、このように考えております。極めて重要な問題であると、このように認識をいたします。  したがいまして、河川・港湾の安全対策と周辺地域の環境保全の解決のためには、まず係留施設の整備を行い、不法係留船をなくすることが必要であると、このように認識をいたします。  そこで、マリーナの施設をどうしているのか、陸域の施設はどうかと、こういうお尋ねでございますが、プレジャーボートの係留施設は、水上と陸上が考えられますが、陸上はその都度上げ下げが必要なため、敬遠される傾向にあります。  現在鳥取県では、鳥取港ポートパーク事業によりまして、港湾内に100隻の水域係留施設を整備されておりまして、今年度中に完成されると伺っております。御指摘のあったとおりでございます。  さらに、本年2月の国の通達に基づきまして、河川管理者である県におかれましては、河川における係留保管施設の整備を促進するため、本年5月に国・県の施設管理者や利用者の団体、鳥取市及び賀露地区等で構成をする湖山川周辺不法係留船対策協議会を設置をされ、河川区域内における係留施設の可能な場所の検討など、計画的かつ段階的に不法係留船の対策を促進するための協議をされているところでございます。  したがいまして、先ほど100隻ということを申し上げましたけれども、水域施設でさらに何隻上乗せ係留ができるようにするのか、整備年次はどうか、管理をどのようにするのかなどを総合的に検討される中で、陸域の保管施設をどれくらいの規模にするのか、さらには第三セクターの構成はどうするのかなどを詰めていかなければならないと、このように考えているわけでありまして、県で設置され、全体を今後の進め方について協議をされる不法係留船対策協議会というようなことの協議の結果をもとに、本市としての陸域の対応は考えていかなければならないと、このように考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  最後に、御勇退を表明されました。今日までの市政発展に改めて感謝を申し上げますとともに、今後とも御健康には十分留意をされ、立場をかえて今後とも御指導いただきますようにお願いを申し上げる次第でございます。ありがとうございました。 ◯議長(岡本善徳君) 4番石谷勇雄君。               〔4番 石谷勇雄君 登壇〕(拍手) ◯4番(石谷勇雄君) 9月3日に日本最大の総合電機メーカーである日立製作所が、来年3月期決算で1,000億円を上回る経常赤字に転落する見通しであると発表した新聞報道は、企業関係者のみならず、各方面に大きな衝撃を与えました。その内容は、半導体、パソコン関連製品、産業用機器など主力製品の不振が収益を直撃したとのこと。そして、同社では、この事態を乗り切るため、今年度内に従業員7万1,000人のうち3ないし4,000人削減の上、これまでの総合路線を転換して事業の選択と集中を進めるなど、大規模なリストラに取り組むというのでした。同じ9月3日には、サッポロビールも2001年末までに従業員を1,000人削減するリストラ策を発表しましたが、これら企業の従業員にとっては、ほろ苦いどころでない、大きなショックを与えていることが推測されます。  また、9月4日には、富士通も英国の半導体工場を年内に閉鎖すると発表したほか、9月6日の報道では、全国上場企業の本年9月中間期の経常利益は前年同期比27.6%減と、6月時点の予想より減益率が拡大していることが明らかになっております。  一方、県内においても、このような傾向に大きな変化はなく、鳥取県がまとめた最近の経済動向も、生産活動や個人消費が冷え込んだままで、景気は低迷し、厳しい状態にあるとし、従来の「停滞」から、より強い「低迷」に表現を変えて、不況が深刻さを増していることを認めております。  このような状況を踏まえ、最初に、本市に関係する最近の主要企業の業況並びに関連して最近の雇用・倒産状況についてお伺いします。
     次に、このような景気動向から推測されることは、平成10年度の本市の法人市民税が減収となるのではないかという懸念であります。平成10年度の税収見通し及び法人市民税額と9年度との比較、あわせて平成10年度9月補正後の本市財政に占める法人市民税の割合はどのようになるのか、以上お伺いします。  次に、この景況の中で懸念されることの1つに、コンピューターの誤作動による西暦2000問題への対応があります。昨年6月の定例会でも質問いたしましたが、西暦2000年まで500日を切った現段階で、金融機関でさえ100%の対応が困難と言われております。金融機関については、日銀による対応が遅れている金融機関を対象に、この問題に的を絞った特別考査を実施する予定で問題解決が図られる見通しでありますが、経営の苦しい企業にとっては、さらに大きな問題であります。  公正取引委員会で、2000年問題について企業が技術的な情報交換を行うことは独占禁止法上は問題とならないとする見解を出したり、通産省は、中小企業金融公庫など低利融資枠拡大や情報機器リースへの優遇策を検討しているようですし、郵政省でも、2000年問題を最優先課題と位置づけ、予算要求をする方針のようであります。また、民間でも、信用金庫が取引先の対応を支援するため、2000年問題ローンの取り扱いを始めております。  これら官民あわせての2000年問題への取り組みに対して、本市周辺でのこの問題についての認識や取り組みはあまりにも弱いと考えるものであります。景気の悪い時期だけに、中小企業等の2000年問題対応の遅れが市民生活に混乱を生じ、さらなる不景気や、ひいては税収等に影響が出るのではないかと懸念するものであります。本市に関係する企業等のコンピューター西暦2000年問題取り組みの現状と、市長のこの問題に対する認識をお伺いします。  続いて、高齢者福祉に関連してお尋ねをします。  来年は国連が定めた国際高齢者年であり、事実上のスタートは今年10月1日の「国際高齢者の日」とされており、民間団体を中心にイベント開催などに向け取り組みが始まったようであります。国際高齢者年については、高齢者の独立、社会参加、介護、自己実現、尊厳を盛り込んだ国連原則を具体化させるために、国連が1992年に採択したものでありますが、これらに関するイベントが超高齢社会に向け進みつつある我が国にとって、さまざまなインパクトを与えてくれるものと期待するものであります。  さて、介護保険については、先ほど5番議員より質問がありましたので、重複を避け、簡潔に2点につきお尋ねをいたします。  第1点は、介護保険での給付の支払いの流れについてであります。  第2点は、今日のような不況の中で、2号保険料の事業主負担について、事業主への周知・理解への徹底はどのようになされるのか、お伺いします。  次に、緊急通報システムについてお尋ねをします。  独り暮らしの高齢者に対する緊急通報システムについては、平成7年12月議会での質問より今回で4回目となります。平成8年6月議会において市長より、介護支援センターの配置が終了する平成11年度を目途に、さまざまな不安のある現行の緊急通報システムを、24時間対応のセンター受信方式へ切りかえ、運営していく旨の答弁をいただいているところです。その後の検討状況と新システムへの移行の時期、あわせてこれに要する経費についてお尋ねします。  市長の実りある答弁を期待して、質問を終わります。(拍手) ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 4番石谷議員さんから数点につきましてお尋ねをいただきました。お答えをさせていただきます。  まず、経済のこのような実態の中での県内・市内の企業の実態なり雇用の実態はどうかと、こういうようなお尋ねでございます。  御承知のとおり、経済企画庁は9月8日の月例経済報告の中で、景気の現状を「低迷状況が長引き、極めて厳しい」と、こういうことにされております。また、鳥取県が今年5月から7月までの経済的指標をもとに県内の経済動向を発表しておりますが、それによりますと、「県内の景気は低迷し、厳しい状況にある」としておられますし、国内・国外ともに非常に厳しい経済環境であると、このように思います。  鳥取県の中小企業団体中央会の調査報告におきましても、総じて消費・生産ともに底をはっていると報告もされておるところでございます。例えば、本市に多く立地する業種でありますところの電気機器製造業におきましては、受注減、消費需要低迷で在庫がやや増加しておりまして、総じて売り上げ減少、収益悪化が見受けられるとされておりますし、卸売業や小売業につきましては消費低迷、梅雨明けが長引くなど季節商品の動きが鈍く、売り上げ減少、収益悪化で資金繰りも悪化をしている、このように報告もされております。  さらに、市内企業の倒産状況は、件数・金額とも8月時点で昨年の件数・金額を大きく上回っておりますし、雇用の状況につきましても、鳥取職業安定所管内におきまして、有効求人倍率が本年の4月以降1.0倍を下回った状況のままでありますことから、これは昨年の1.03から1.15に比較いたしましても、市内企業の状況は悪くなっていると、このように判断をされるところでございます。  本市といたしましても、このような経済情勢に対処するために、鳥取県と協調して緊急経済対策特別融資資金を設置し、御利用いただいておりますが、さらに市中銀行等からの融資資金の借りかえ資金を貸し付けをする緊急経営支援資金を設置するため、本議会に所要の予算を計上しているところでございまして、今後とも経済状況を見極めながら、適宜適切な措置を講じていく必要があると、このように考えているところでございます。  そこで、こういう不況の中で、財政、特に法人市民税についてはどうなのかという御懸念の御質問でございます。  平成10年度法人市民税の見込みにつきましては、8月末の収入状況は16億2,400万円で、前年度同期の額の14億6,600万円を約1億6,000万円上回っております。8月末までの状況は前年を上回っておると、こういう実態であります。これは、前年度において金融業が貸し倒れ債権の償却を行い、大幅減益でありましたものの、今期はその償却がなかったことにより増益となったことによるものと、このように考えられるところでございます。しかしながら、この金融業の増益を除けば、ほとんどの業種が前年実績を下回る状況となっておりまして、最終的な税収は、9年度決算見込み額28億8,800万円に対し、10年度は8%減の26億6,000万円程度と見込んでいるところでございます。  なお、平成10年度当初予算の見積もりに当たりましては、このような状況を事前に見込んでおりまして、当初予算といたしましては26億5,800万円を計上しておりますので、この額は確保できるものと、このように考えております。  次に、平成10年9月補正後の歳入予算に占める法人市民税の割合は、約4.3%となっております。これは、前年度4.8%でございましたから、約0.5%ほど割合は下がると、こういうようなことになろうかと思います。  次に、コンピューターの2000年問題、こういう経済不況の中での取り組みが大変遅れておる、懸念をする、こういうようなことについてどうするかという御質問であったかと思います。  西暦2000年にあと2年と差し迫ってきましたけれども、新聞報道によりますと、コンピューターの2000年問題に対する企業の対応につきましては、御指摘がありましたように、危機感の乏しさと不況が重なり、産業界全体の対応が総じて遅れていると言われております。国におきましても、この対応の遅れを憂慮され、各省庁を通じて産業界の本格的な支援なり指導に乗り出すこととされ、このほど2000年問題に官民一体で対応する行動計画案をまとめたことが報じられております。  本県におきましては、鳥取県中小企業情報センター、鳥取県中小企業団体中央会が、平成9年度に2000年問題に対する講習会を開催するなど、指導啓発の取り組みを行っていただいているところでございます。  また、県におかれましても、相談窓口の設置なり商工団体の指導員を対象とした講習会の開催を検討していると、このようにもお伺いしております。  本市といたしましても、2000年問題が地元商工業者なり市民にとっても影響かあると考えられますので、鳥取県をはじめ、鳥取県中小企業団体中央会等の関係機関に対し、2000年問題についての周知なり指導等を引き続き行っていただくように要請をしていきたいと、このように考えておりますし、私たちも機会をとらまえて業界に対し啓発等に努めてまいりたいと、このように考えているところでございます。  次に、高齢者福祉の問題について、介護保険問題を含め数点のお尋ねがありました。  まず、介護保険につきまして、介護保険の給付費の支払いの流れはどうかと、こういうお尋ねでございます。  介護保険では、御案内のとおりであると思いますが、介護サービス費用の1割を利用者が直接お支払いする。さらに、残りの9割は介護保険会計で負担すると、このようにされておるわけでございます。この保険給付費用は、市町村から委託を受けた国民健康保険団体連合会に対し、サービス提供者が支払いの請求を行い、これに基づいて国保連合会は審査の上、費用を支払い、あわせて同額を保険者である市町村に請求するということにされておるわけであります。いわゆる介護保険会計の9割部分を、こういうような流れによって支払われるということになるわけでございます。  なお、要介護認定前における緊急やむを得ざるサービス利用の場合は、費用の全額を利用者が直接サービス提供者へ支払い、要介護認定の後に、その限度額の9割を市町村が利用者本人に償還払いをすると、このようにされる仕組みになっております。  次に、介護保険の2号保険料の事業主負担について、事業主はどのように理解をしているかということでありますが、介護保険法では、40歳以上65歳未満の医療保険加入者を2号被保険者として、その介護保険料は各医療保険者が社会保険診療報酬支払基金に納付することとされております。  また、保険料の額及び被保険者と事業主負担割合につきましては、各医療保険法で定められることとされておるわけでございます。この事業主負担の仕組みにつきましては、各医療保険者からそれぞれ周知されることになると、このように承知いたしております。例えば国保、健保等々の医療保険者が、それぞれ各関係のところに連絡をする、通知をする、こういうことによってまとめて徴収をし、支払基金の方に支払いする、こういう形に負担をするということになろうかと思っております。  次に、緊急通報システムについての検討状況、さらには経費等々についてのお尋ねでございますが、緊急通報システムにつきましては、総合的な福祉情報システム構築の中で取り組むこととしておるわけでありまして、庁内関係課長で組織をする総合福祉システム検討委員会で検討を重ねてきたところでございます。  この中で、現行の相談協力員による個別受信方式から、総合福祉システム構想の一環でありますところの在宅介護支援センターを受信センターとする方式にした場合の問題点等を具体的に検討いたしますとともに、既に総合福祉システムを構築している他の自治体での個人情報の取り扱いなども参考に検討いたしたところでございます。  この在宅介護支援センターと本市の電子計算組織を回線で直接接続して連携するこことは、高齢者のプライバシー保護の観点から問題がありますために、緊急通報システムは独立をしたシステムとして整備することが妥当というような結論になったわけでございます。これを受けまして、現在、本市の在宅介護支援センターを運営をしておる法人に対しまして、システム受け入れの協議を行っているところでございます。  導入に時期につきましては、当初、支援センターの整備が完了する平成11年度中のシステム導入を考えておりましたが、単独型の支援センターの夜間の転送システムの検討及び24時間対応のための職員配置等の問題もありまして、実際の導入は当初の予定よりも若干ずれ込む見通しとなっておるところでございます。御理解をいただきたいと思います。  次に、受信センター側に係る経費といたしましては、1センター当たり年間パソコン等情報機器のリース料やシステム保守料等に160万円程度必要でございまして、5センターにいたしますと800万円程度が必要になると、このように見込んでおります。この経費につきましては、県の補助制度はありますが、この補助は対象が1市町村で1センターに限られておりますので、仮に800万円必要でありましても、鳥取市の場合には年間80万円が補助の限度と、こういうことになろうかと思います。  さらに、利用者側の機器についてでありますが、平成3年9月以前に設置をいたしました60台余りについて、システムに対応できませんので、取りかえる必要があります。これに500万円程度かかると、このように見込んでおります。この経費につきましては、国・県の補助制度があり、3分の2程度補助されるということでございます。  先ほどの数字を並べましたけれども、500万と800万、合計総額では1,300万円必要であると。その中で補助等を差し引いたといたしましても、本市の持ち出しということになりますれば、約900万円程度、900万円以上ということになろうかと思います。  以上であります。 ◯議長(岡本善徳君) 4番石谷勇雄君。 ◯4番(石谷勇雄君) 御答弁いただきましたが、引き続いて、関連をして何点か要望とお尋ねをしてみたいと思います。  第1点につきましては、先ほどの答弁の中でも少し触れられましたが、実は今日11日に政府の方で、これは総理大臣が本部長をしておられる部会のようですけれども、高度情報通信社会推進本部という会合で、先ほどの2000年問題に対して官民一体で対応する行動計画を策定するというふうになっております。  内容につきまして、もうちょっと御紹介しますと、御承知だと思うわけですけれども、第1点としましては、コンピューターの模擬テストを来年の夏までに完了させるというのが1点です。2点目は、コンピューターが誤作動した場合の危機管理計画を策定するというのが2点。3点目に、中小企業を融資や税制上の優遇措置によって可能な限り支援すると、こういうことを本日決定をする予定だということで私の方も聞いております。  先ほど市長の方からいろいろ現状、あるいは御認識をお聞かせいただいたわけですけれども、この問題については、対応が遅れれば取り返しのつかないことになりかねないということも予想されますので、先ほども継続的に要請をされるということでございますけれども、強力にひとつ要請をしていただいて、遅れのないように、市民生活に困難がないように御配慮いただきたいと、こういうふうにお願いし、これは要望でございます。  それから、お尋ねですけれども、先ほど御答弁の中で法人市民税の税収について、ほぼ確保できる見通しということでお聞きしたわけですけれども、先行きの経済状況も非常に不透明なわけですし、今後の企業の業績悪化に伴って、法人市民税が予算を下回るというふうな事態も想定されるというふうに思うわけでして、こういった場合に、財政運営に支障を来すようなおそれはないのかどうか、この辺をお尋ねしておきたいというふうに思います。  それから、もう1点でございますけれども、実は8月の国会論戦の中で、我が党の減税政策の一環として、今10兆円ということを申し上げているわけですけれども、そのうちの4兆円を商品券の減税として、すべての国民に1人当たり3万円を還元しなさいと、こういうことを言っているわけでして、これが消費の拡大あるいは景気浮揚の起爆剤になるということで提案をしておりまして、市長からも具体的に研究させていただきたいと、こういう答弁があっているわけです。  それはそれとしまして、私は、今いろいろ新聞等でも御承知かとも思いますけれども、いろいろこれに付随したといいますか、似たようなといいますか、そういうことが各地方自治体の方で行われておりますので、その辺を紹介しながら、市長の御見解をお伺いしたいというふうに思います。  それは、地元商店街の活性化とか、にぎわいの創出という観点からなんですが、今現在、旧鳥取銀行の本店跡地で市街地の活性化事業が行われようとしているわけですけれども、それのソフト版として、鳥取市や市の関連団体が市民に渡す各種の祝い金だとか、あるいは廃品回収の報奨金だとか謝礼金、あるいは見舞金、審議会の報酬、こういったものを、今までは多分品物も一部あったかと思いますし、現金などでお支払いになったかもしれませんし、いろいろあったと思いますけれども、こういったものを、地元商店街発行の商品券で支給するような方法は考えられないものかというふうに提案をしてみたいと思うわけです。  もう少し触れますと、例えば先進地の京都府の園部町あたりでは、この商品券の問題に対して特別会計の条例を制定しておりまして、市民がそれを買っていろいろのことに使っていると。要するに地元に還元をするような格好で、期限を定めて購入しながら使っておるというような状況もありますし、東京都あたりでは、そうでなくて、私の方が提案しましたような、商店街の商品券を買って、それをいろいろなところに配っているというふうな状況でございます。そういったことでございまして、こういう厳しい経済状況でもありますので、要するに単独の建物を建ててということだけでなくて、知恵を絞って、いろいろな方面で市街地の再開発とあわせて活性化を図っていく、こういうことも必要ではないかと思いますので、この点について市長のお考えを聞かせていただきたいというふうに思います。  以上でございます。 ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 4番石谷議員さんからの重ねてのお尋ねにお答えをさせていただきます。  まず初めに、財政計画に関連して、仮に法人市民税が予算を下回った場合、どうするのかというお尋ねでございますが、先ほどお答え申し上げましたとおり、本年度の法人市民税は予算額を確保できるものと、このように見込んでおります。仮に予算額を下回るようなことになりますれば、財政調整基金の取崩しなどにより対応したいと、このように考えております。  次に、地元商店街の活性化のために、本市が支出するところの各種祝い金等々に商品券で支給してはどうかと、こういうお尋ねでございますが、御指摘がありましたように、本市には祝い金なり記念品、あるいは表彰の副賞、さらには見舞金といった給付金なり、審議会委員の報酬ということもおっしゃいましたけれども、審議会委員への報酬など現金で支給しておるものもございます。これらを地元商店街発行の商品券で支給する方法はないのかと、こういうことでございますが、それぞれの制度には支給・給付する趣旨や目的がありますので、現時点で現金を商品券にかえて支給・給付することは難しいのではないかと、このように私は考えます。  例えば金婚式などがございます。これには現在、年によって変わりますけれども、大体紅白のおまんじゅうでありますとか、記念品、これは花台か盆か、いずれかそういうものを出しておるわけであります。例えばこういうような場合に、商店街の商品券で済ましていくというようなことよりも、やはり金婚式の皆さんは何らか祝いの品物が欲しいというようなこともありますし、また一方では、こういうことをされるのなから、式だけおやりになって、あとはむしろ現金をいただいて、夫婦2人でゆっくり食事でもして、これまでのことを話し合いたいと、こういうような御意見の方もございます。意見はさまざまでございます。  したがって、一律に商品券で差し上げるというようなことはいかがかなと、このように思うわけでございますし、敬老の日が近づいてまいりますけれども、これあたりにつきましても、市の経費を社会福祉協議会にお出しして、社会福祉協議会が地区社協で、それぞれの考え方のもとに品物をお出しになる社会福祉協議会もありますし、皆さん方と一緒にお祝いをする会を持たれるような社会福祉協議会もありますし、それぞれ地区社協の考え方でいろいろおやりをいただいておると、こういうようなことでございまして、むしろ地区の自主的な行いをされておる。これを市の給付はすべて商品券ということについても、これまたいろいろさまざまな問題が出てくるだろうと思うわけでありまして、むしろ地区のこととして、地域の皆さん方に議論をしていただく方がいいのではないかなと、このように思っておりまして、なかなか難しいのではないか。  考えますけれども、いえば商店街の活性化というようなことの御意見は十分、その趣旨は理解ができますので、いろいろな関係者の方々の意見は聞いてみたいと、このように考えます。  以上であります。 ◯議長(岡本善徳君) 4番石谷勇雄君。 ◯4番(石谷勇雄君) 最後ちょっと要望しておきたいと思います。  先ほどの商品券のことにつきましては、私、一律ということはなかなか無理じゃないかというふうに思いますので、よく関係者の方とお話し合いをしていただいて、できればそういう方向もとっていただければというふうに思っております。  それから、緊急通報システムに関してですけれども、これも以前申し上げたことでもありますけれども、現在の緊急通報システムの最大の欠点といいますか、これは通話機能がないということでございまして、真夜中に協力員さんが、連絡が入れば、それが仮に間違い電話であったとしても、夜中に出向かなければいけないというようなこともありますし、往々にしてそういうことが多いというようなこともお聞きしておりますので、特に協力していただいている民生委員さんだとか協力員さんについては、高齢の方も多いわけでございまして、ふだんも非常に御苦労かけておるわけですけれども、さらに御苦労かけるということで、非常に心苦しいというふうに思っているわけでございます。  この設置については、いろいろ問題点はあるかというふうに思うわけですけれども、介護センターの方ならば、そういった辺の事情も十分わかっておられるはずですし、11年度設置に向けて最大限の努力をしていただくということを要請して、このたびは要望ということにさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上です。 ◯議長(岡本善徳君) 暫時休憩いたします。                   午前11時33分 休憩                   午後1時1分 再開 ◯議長(岡本善徳君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  31番中山政一君。               〔31番 中山政一君 登壇〕(拍手) ◯31番(中山政一君) 私は、今期をもって市議会議員の引退を決意し、本日が最後の質問となろうかと思いますが、市長の心温まる誠意ある御答弁をお願いお願いいたします。  現在、我が国の経済は危機的状況にあり、政府は赤字国債発行の弾力条項等を盛り込んだ改正財政構造改革法案をはじめ、4兆円特別減税関連法案等可決成立させるなど、深刻化した景気の悪化に対応すべく努力しているものの、経済情勢は上向く気配すらなく、さきに公表された公共事業の80%を超える前倒し執行、あるいは16兆6,500億円の総合経済対策等によっても経済の好転の兆しは見えてこない今日、さきの橋本政権から小渕新政権への交代となり、小渕首相は所信表明演説の中で、経済再生内閣として日本経済の立て直しを最重要課題として位置づけ、景気の回復に向けた施策の実行に全力を傾注する決意を明言されたことは、国民にとって、また経済界においても意を強くされたことと思います。  しかし、いずれにいたしましても、長引く景気の低迷によって失業率は4.3%から4.1%に回復されたものの、雇用は一段と厳しさを増し、相次ぐ企業倒産等によって、住民にとっても企業にとっても、その取り巻く環境は一段と厳しさを増し、各企業ともリストラの推進、経営のスリム化等により、経営基盤の構築に力を注いでいることは言をまたないところであり、各地方自治体においても、財政の健全化と行政改革の推進並びに経費の削減等に全力投球されているものと思われますが、本市においては今日までどのような行革と経費の削減に努めてこられたのか、また、今後どのようにリストラを構築されていくお考えなのか、市民にわかりやすく具体的にお聞かせいただきたいと思います。  政府は、来年度から7兆円恒久的減税を行うことを表明され、まことに結構なことかと思われますが、所得税・住民税合わせた最高税率65%から50%、さらには来年度から法人税の実行税率を現行の46.36%を世界並みに40%程度に引き下げる方針を固めており、地方税に大幅な減収が懸念されることと思いますが、住民税引き下げは財政不足に悩む地方自治体にとっては大きな痛手になろうかと思います。本市の税収入はどのようになるのか、また、どのような影響を及ぼすのか、お聞かせいただきたいと思います。  また、御承知のように、市民税は自己財源の中では大きなウエートを占めているだけに、地方自治体に及ぼす影響ははかり知れないものがあろうかと思いますが、今の経済状態から考えますとき、税だけのみならず、他からの財源を確保することこそ必要不可欠ではないかと思われます。神戸市のように、株式会社神戸市の発想を持って鳥取市も目を注ぐべきかと思われますし、他の市町村においても、観光施設などに力点を置き、財源確保と町の活性化に大きくつながるものと思われますが、鳥取市として新しい企画なり抱負をお持ちのことと存じますが、市長の御所見をお聞かせいただきたいと思います。  以上をもって質問を終わりますが、私ごとで恐縮ですが、冒頭にも申し上げましたように、私は昭和45年初当選して以来、7期28年の長きにわたり、議員諸氏並びに多くの市民の方々、さらに歴代の市長をはじめ執行部の皆さんの温かい激励に支えられ、議員生活を送ることができました。この議場をおかりして、改めて感謝とお礼を申し上げます。  今、議員生活を振り返ってみますとき、強く印象に残っていることは、初めて議員として清交会に所属し、わずか6人で構成された会派でしたが、非主流派の立場において、是々非々主義をもって充実した議会活動を送ることができたこと、さらには議長職のときに時代の要請とあわせ、議員みずからの改革として議員定数削減と本会議のテレビ中継の導入を図るなど、さらには隣県の兵庫県但馬の植樹祭の折に天皇、皇后両陛下が鳥取市にお立ち寄りになられ、そのとき両陛下に拝謁し、県庁における昼食会で同席をさせていただく栄誉を賜り、私にとっては終生忘れ得ぬものとなりました。  最後に、私は一議員として、市長の市政に対する情熱と熱意に対し深甚なる敬意を表しますとともに、市政に対する手腕を高く評価いたすものであります。どうか今後も県都である鳥取市の市長として、何事にも恐れず、また、本音で物が言える力強い市長として市政をリードし、15万市民の負託に応えていただきますよう切望いたしますとともに、来る11月の市議会選挙に挑戦される議員諸氏の全員当選を念じ、鳥取市のますますの発展と皆様方の御健勝と御健闘を祈念して、私の最後のごあいさつといたします。(拍手) ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 31番中山議員さんから御質問をいただきました。お答えをさせていただきます。  まず、恒久減税とリストラの問題についてでありますが、鳥取市は今日までどのようにリストラを進めてきたのか、さらに今後どのように進めようとしているのか、市民にわかりやすくと、こういうお尋ねでございました。  いつも申し上げておりますけれども、行財政改革は市政運営上の最重要課題の1つと認識をいたしておりまして、本市におきましては昭和50年に第1次鳥取市行財政研究会を設置し、社会情勢の変化に応じた行政運営について御提言をいただいたのをはじめといたしまして、昭和60年に市長を本部長とする行政改革推進本部を設置して以来、断続的に事務・事業の見直し、組織・機構の見直しを進めておるわけでございまして、例えば学校給食事務の外部委託、市民会館・体育施設及び下水道施設等の施設管理の外部委託など、外部委託が効率的なものにつきましては、積極的に外部委託を進めてきておるところでございます。さらには、補助金・負担金の見直し、特殊勤務手当の見直しなど、歳出削減にも努めてきたところでございます。  その結果、行政改革の代表的な指標でありますところの職員1人当たり住民数を見ますと、鳥取市では1人当たり住民数が193.4人ということでございまして、全国660市の中で6番目というようなことで、最上位の位置に位をいたしておるところでございます。  また、財政状況を示す代表的な指標でありますところの経常収支比率も78.3%と、要注意ラインと言われる80%を下回っておるところでございます。全国的に見ても、行財政改革は実を上げている状況にあると、このように思っているところでございます。  次に、今後どのように進めていくのかということでございますが、議員御指摘のとおり、我が国の経済状態は低迷を続けておりまして、民間企業のみならず、国・地方自治体におきましても、行政全体の財政状況は長期債務が約500兆円ということになっております。このような状況の中で、さらなる行政改革が求められる時代でありまして、今後の行政改革を進めるに当たりましては、まず、国につきましては、中央省庁の再編なり財政構造改革への取り組みを行うとされておるところでありますし、地方につきましては、自治省より地方新時代へ向けた行政改革の取り組みを求める指針が出されているところでございます。  本市におきましては、21世紀に向けまして、高齢化社会の進展なり地方分権の推進などによりまして増加することが予想されますところの事務・事業をいかに効率的に処理していくかという観点から、行財政改革を推進するために、去る8月に推進本部を開催し、平成7年に作成をいたしました鳥取市行政改革大綱の見直しに着手をいたしているところでございます。  今後、推進本部におきまして、自治省指針に示された数多くの見直し項目について調査・検討を進めますとともに、企業経営者、学識経験者、住民団体等を構成員とし、行財政改革を専門的に議論をする場を設け、市民の意見を反映をさせ、また、時代の趨勢に合った行政改革大綱の見直しを進めていく考えでございます。御理解をいただきたいと思います。  次に、恒久減税の問題に触れられました。地方にとって大幅な減税となるが、本市としてどういうような対応なり影響はどうなのかと、こういうお尋ねでございます。  御指摘がありましたように、国は現在の深刻な景気停滞等に対処いたしまして、経済再生を図ることを緊急の課題として、個人所得を対象として4兆円規模の減税、さらには、法人を対象として実行税率を国際水準並みに引き下げる3兆円規模の法人課税減税を実施することを表明されたところでございます。  具体的には、個人所得課税については、税額の一定割合を減税する定率方式と最高税率の引き下げ、例えば65%を50%に下げるというような最高税率の引き下げとを同時に実施すると。さらに、法人課税については、地方税の法人事業税を中心に、実行税率を現行の46.36%から国際水準並みの40%に近づけることなどが検討されておると、このように新聞等々で承知をいたしておるところでございます。  今後、国税・地方税の減税の配分割合の問題、あるいは税体系のあるべき姿等について、さまざまな議論がなされていくと、このように思われます。  いずれにいたしましても、現在、地方財政事情は大変厳しい状況にございます。加えて減税が実施されれば、大幅な財源不足が発生することが予想されるところでございます。  なお、本市の影響額につきましては、税制改正の具体的な内容が明確にされていないため、現段階で算定できない状況でありますが、参考までに、本年度実施された4兆円の減税での影響額は9億3,000万円の減収となったところでありまして、この上さらに7兆円の減税が実施されれば、相当の影響があるものと考えなければならないと、このように思います。  なお、参考までに、4兆円の減税の9億3,000万円、これは減税補てん債で借り入れ、後年度交付税措置がされると、こういう仕組みになっておるところでございます。
     地方行政に携わる者といたしましては、地方財源の充実・確保の観点から、今後の推移を重大な関心を持って見守り、必要に応じて全国市長会等を通じ意見・要望等々申し添えたいと、このように考えておるところでございます。  さらに、次の御質問は、そういう時期であるからこそ、財源の確保を図るためにも、いろいろな活性化策を講ずるべきではないかと、こういう御見解でございます。  御指摘のとおり、地域の活性化は市財政の財源確保にもはね返ってくるものと、このように考えます。本市の地域の活性化対策につきましては、この議場でもいろんな議論をいただいたところでございますけれども、第6次鳥取市総合計画に基づきまして、人・物・情報が行き交う豊かでにぎわいに満ちた活力ある地域づくりをめざし、高次都市機能の集積・拡大、高速交通網の整備、中心市街地の活性化等を進めているところでございます。さらに、御指摘のありました観光施設等々についても、第6次総にも掲げているところでございます。これらの取り組みによりまして、公共施設をはじめとする都市基盤が整備されることによりまして企業誘致の促進が図られるのではないか。さらには民間資本による商業施設なり集客施設の建設にも結びつくものというようなことで、地域経済の発展が図られるものと、このように考えるものでございます。  今後とも、このような考え方に立ちまして地域の活性化を進めていきますとともに、みずからも行財政改革を推進することによりまして財源の確保に努めていきたいと、このように考えております。  なお、最後になりましたけれども、中山議員さんの勇退の御表明がございました。私に対しまして大変励ましの言葉をいただきました。大変長い間、議会活動を通じて市政の発展に御努力をいただきましたことに、改めて議場をおかりしまして厚くお礼申し上げる次第でございます。  今後とも、どうか体には十分注意いただき、健康に御留意をいただいて、立場をかえてまた御指導なり御叱正をいただきますように、心からお願いを申し上げます。大変長い間ありがとうございました。 ◯議長(岡本善徳君) 19番本多達郎君。               〔19番 本多達郎君 登壇〕(拍手) ◯19番(本多達郎君) 私は、3点につきまして通告をいたしておりましたが、お許しをいただき、1項目取り下げさせていただきまして質問をさせていただきたいと思います。  最初に、最近の毒物混入事件に関連してお尋ねをいたしたいと思います。  7月25日、楽しいはずの夏祭りを突然襲った和歌山市の毒入りカレー事件、4人の尊い命を奪い、36人の方が現在も通院治療を続けておられる事件、言いあわらすことのできないほどの憤りを覚えるところでございます。  この和歌山での事件後、今日までの間に、8月には新潟市の木材加工会社での電気ポットにアジ化ナトリウム混入事件、広島市での簡易水道に除草剤パラユートジクワット混入事件、東京でのクレゾール入りにせやせ薬郵送事件、9月に入ってからも、奈良での自販機に殺虫剤入りドリンク剤事件、そして、8月31日、9月1日、長野で起きた缶入り茶に青酸化合物混入事件、さらにその後も大阪市で缶ジュースに毒物混入事件、静岡市でのペットボトル異物混入事件、大津市でも缶入り茶に中性洗剤混入事件等々、毒物混入事件が全国で続けざまに発生し、死者も5人となりました。まことに痛ましいことでございます。しかも、いまだにやむことなく連日類似の事件が発生し、また、模倣犯も発生するなど、新聞紙上に連日掲載されております。  だれでも口にする可能性のあるものに毒物を混入する行為は、社会に与える不安はそれだけでも大きなものがあるわけでございます。また、長引く不況など我が国を覆う社会不安にも大きな影響を与えることとも言えるわけでございます。しかし、社会がどうあれ、許すべからざる犯罪でございます。一部の事件以外はいずれも未解決であります。さまざまな困難もあると思いますが、一日でも早い解決を望むものでございます。  そこで、この一連の毒物混入事件に関連してお尋ねをいたします。  鳥取県では、この和歌山市の毒物カレー事件を受けて、警察を交えた情報交換会が開催されたと仄聞をいたしています。また、7月下旬には「食中毒発生予防について」「毒物及び劇物の適正な保管・管理などの徹底について」などの2種類の通知があり、これを受けて関係機関などに連絡されたと聞いております。  また、先日7日には、国は担当者を集めて全国会議を開き、都道府県に対して、相次ぐ毒物混入事件に対して、保健所、警察、消防などが連携して迅速に対応するよう、調整機関を設けるなど体制整備について要請されたとのことでございます。  このように、国を挙げて対策が講じられている現状でありますが、このような状況の中で、まず1点目として、西尾市長はこの事件についてどのようにお考えを持っておられるのか、まず御所見をお尋ねいたします。  そして、国や県に任せることなく、本市としてどのような対応をされたのか、あわせてお尋ねいたします。  また、本市の公共施設にこのような劇薬などを保持している施設があるのかも、あわせてお尋ねいたします。  また、鳥取市に劇薬などを使用している企業はどのくらいあり、あればその企業の管理体制についてどの程度把握しておられるのか、お尋ねをいたします。  次に、環境問題に関連いたしまして、大型ごみ、粗大ごみの収集についてお尋ねいたします。  「環境汚染から守ろう」「限りある資源を大切にしよう」、これを合い言葉に世界的規模で運動が展開されておるわけでございます。鳥取市においても、その一端として昨年4月よりごみの分別収集が本格的に開始され、ごみを少なくすること、資源を再利用すること等々の取り組みがなされてまいりました。関係機関の御努力、市民の意識の高揚・努力によって、それなりの成果があったのではないかと思っております。  しかし、ダイオキシンの問題や、せっかくの資源ごみの再生がうまくいかない等々新たな問題が続出し、分別収集の足並みが乱れ、むしろ後退することも懸念されておるわけでございます。その上、環境ホルモンの問題も大きくクローズアップされ、心配な状態でございます。世の中がそれほど複雑になり、急速に展開し、急激に変化していることのあらわれではありましょうが、我々はこの急激な流れに押し流されることなく、的確な対応をしなければならないわけでございます。つまり、分別収集も時代に合った形に見直す必要があるのではないか、このように思うわけでございます。  最近、実例として聞いたことでございますが、ある団体が廃品回収をいたしましたところ、1つのステーションに十数台の自転車が出されていたということを聞いたことがございます。中には悪質な乗り逃げとか不法投棄されたものもあったようでありますが、家庭で週1回の不燃物回収のときに持って帰ってもらえないので、物置きの隅に置かれていたものが、言うならば、このときとばかりに出されたもののようでございます。これは自転車の例でありますが、家電製品についても考えてみる必要があろうかと思います。  2001年4月から特定家庭用機器再商品化法、いわゆる家電リサイクル法によってメーカーはリサイクルを義務づけられ、消費者は費用の負担を義務づけられます。定められたルールは守らなければなりませんが、軌道に乗るのにもかなりの時間がかかるのではないか、このように心配されますし、また、トラブルが起こらないとも限りません。家電製品をはじめ大型機器があふれる現在、行政としても、その時代の流れに応じて市民がルールを守りやすいように対応しなければならないと考えるものでございます。  現在、不燃物の収集は大きさ50センチ以内とされており、それ以上は有料となっておりますが、時代の変化・状況にかんがみ、大型ごみの収集について見直す必要があると思いますが、このことについて鳥取市長としてどのように考えられるのか、お尋ねをいたします。  以上で私の質問を終わります。 ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 19番本多議員さんから2件についてのお尋ねをいただきました。お答えをさせていただきます。  まず初めに、毒物混入事件等についてお尋ねでございますが、この事件に市長はどのように考えておるのかどうかということでございますが、毒物混入事件は、御指摘がありましたように、和歌山市の毒入りカレー事件に端を発して、人々の不安をかき立てるかのように全国各地で発生をいたしておりまして、まこに卑劣きわまりない事件であると考えます。何かと不安定な世相を反映した犯罪でありまして、まことに遺憾であり、情けなく残念に思うものでございますが、この波紋が広がることのないように、一日も早く事件が解決をし、平和な国民生活が取り戻されることを念願をする次第でございます。  本市は、本市の市民がこのような事件を起こすことはないと、このように確信をいたしておりますけれども、人と物の流れは広域化をいたしておりますし、事件に対する注意は大変重要なことであると、このように考えます。  本市としてどう対応するのかということでございますが、現在、食中毒対策につきましては、鳥取市食中毒対策協議会を設け、県からの通知に基づき、その都度市民や市の関係機関に予防に関する周知を図っているところでございます。  御指摘の毒物の対応につきましては、市の施設内に設置している自動販売機等について、管理を徹底するよう指示しているところでございますが、9月7日に鳥取県生活環境部長名で県内の市町村長あてに住民への周知方通知が出されたところでございまして、これを受けまして、今後、市民が自動販売機等で缶ジュース等を購入する際には注意をするように、また、市内の食品販売店に対しても、食品の監視体制を強化していただき、事故の発生防止を図っていただくよう、さらには市報、テレビ等で周知を図りたいと、このように考えているところでございます。  次に、公共施設で劇薬などを保持しているところはどうかと、こういうことでございますが、鳥取市の公共施設で劇薬などを保持しているところは、下水道部の水質検査室、水道局、市立病院でございます。いずれも検査用試薬が主なものでありまして、これらの管理につきましては、今後とも徹底を図ってまいりたいと考えております。  次に、市内の劇薬などを使用している企業はどの程度あるのか、どういう管理体制をしておるのかと、こういうお尋ねでございますが、毒物や劇物の規制取り締まりにつきましては、毒物及び劇物取締法によりまして、県知事の所管とされておりまして、これらの製造・輸入・販売を行う者、さらにメッキなどシアンを使用する者は、県知事への登録や届け出が義務づけられているところでございます。  現在、その登録数は、鳥取保健所管内で216事業所となっておりまして、県すなわち保健所におきまして、年間契約により立入検査を実施され、管理体制のチェックをされているところでございます。  県におかれましては、このたびの和歌山市の例など一連の事件発生を契機に、さらに毒物管理の徹底を図るため、法律上の登録や届け出の必要はないが、使用していることが明らかとなっております例えば高校、大学、試験研究施設など70カ所についても、特に立入調査を実施し、保管方法について指導されたと、このように聞いているところでございます。  本市といたしましても、今後、事の重大性にかんがみ、市民向け広報などを通じPRを図りますとともに、県に対しまして対策の徹底方について機会あるごとに要望し、要請をしていきたいと、このように考えております。御理解をいただきたいと思います。  次に、ごみ問題についてでありますが、時代の変化に応じて見直す必要があるのではないかと、こういう御見解でございます。  御案内のとおり、一般家庭から排出をされるごみにつきましては、昨年の4月から6種類、可燃ごみ、食品トレー、資源ごみ、プラスチックごみ、小型破砕ごみ、乾電池等々の6分類の分別収集を行ってきましたけれども、大型ごみにつきましては廃棄物収集運搬許可業者に有料で依頼をするか、または直接排出者の方が処理施設に持ち込む方法をとっているところでございます。御案内のとおりでございます。  昨年許可した業者が収集した大型ごみは約265トンでございまして、そのうち一般家庭から収集した大型ごみは約206トン、依頼件数は1,380件程度であったと、このように承知をいたしております。  分別収集につきましては、市民の皆様の御協力により、ほぼ定着してきたと感じているところでありますが、大型ごみにつきましては、自転車や電気製品等がごみステーションに持ち出され、先ほど御指摘がありましたようなことでございまして、収集不適物としてステーションに残さざるを得ないというのが実情でございます。  また、空き地や山間部に不法投棄されるごみの大半は、冷蔵庫や自転車等の大型ごみでございまして、フロンガス等環境に与える影響の観点からも、大型ごみが適切に処理されるための収集方法を講ずる必要があると、このように考えるものでございます。  今後、大型ごみの取り扱いにつきましては、小売業者及び製造業者等による収集再商品化等の義務づけを規定した、先ほど御指摘のありました特定家庭用機器再商品化法が平成13年より本格施行となりますので、この法律との整合性を図る必要がありますが、ごみ問題は全国的な問題でもございます。現在、全国市長会廃棄物処理対策委員会におきまして、総合的な廃棄物のあり方検討会の中で検討もされておりますので、これらの意見を踏まえながら、法律の問題も対処しながら、実態に合った大型ごみの収集体制を含めまして、具体的な方策を検討していかなければならないと、このように考えているところでございます。御理解をいただきたいと思います。 ◯議長(岡本善徳君) 19番本多達郎君。 ◯19番(本多達郎君) ただいま御答弁をいただきましたが、2~3重ねてお尋ねをいたしたいと思います。  毒物混入事件でございますが、最近は悪質ないたずら、すなわち模倣犯として全国に波及をしているわけでございますが、事件の数も新聞等に毎日出ておるわけでございます。大変増加をしておるということでございます。警察の方も、本当に不眠不休で解決のために御努力をいただいているというわけでございます。先般も新聞を読ませていただきましたら、警察官の方が過労で亡くなられるという大変痛ましいことも起こったわけでございます。国・県ともに、事件の解明なり防止について非常な御努力をいただいているわけでございます。  先日もNHKの特別番組といいましょうか、特集がございまして、視聴者に対しましてこの事件の重大性とあわせて、知識の普及というのに努められているような番組があったわけでございますが、それぞれの立場で考え、対応しておられるということでございます。  市長は、先ほど御答弁があったように、市報やテレビで周知を図りたいということでございます。理解はできるわけでございますが、例えば今日も関場病院管理者もおいででございますが、あの市立病院でございますが、和歌山の事件後、急な検討会ということでしょうか、いろいろな管理体制の見直しをされまして、一部でございますが、例えばデイルームといいましょうか、面会のスペースに設置されております給湯器、それから授乳室のポットというのでしょうか、あのようなものの管理体制の見直しをされたというようなことを聞いておるわけでございます。早い対応に敬意を表するものでございますが、私は、この1階にも、市民の多くの方が出入りされて、冷たい水をということで、ウオータークーラーが設置されておるわけでございますが、やはりこれらの管理体制も一考を要するのではないだろうかなと思うわけでございます。  幸い鳥取市では事件は発生していないわけでございますが、発生してからの対処でなくて、発生していないときからこそ、未然に防止すべく予防策というものをとってしかるべきではないかと思うわけでございます。市町村は、住民に一番近くて直結した機関であるわけでございます。何事にも小回りがきいて迅速に対応できるのは、私は市町村の特徴であり、メリットであろうと思うわけでございます。鳥取市として何らかの取り組みが私はまだまだ必要だろうと思います。今からでも遅くはないわけでございます。鳥取市として何ができるのか、できる範囲の努力をしていただきたい。これは御答弁は要りませんが、強くお願いをしておきたいと思います。  次に、これは毒物の混入事件とは直接関係ないわけでございますが、お許しいただきましてお尋ねしたいと思いますが、昨日の新聞に、「県東部に強い地震、鳥取市の伏野の区長宅に電話で誤報」というような新聞記事が出ておったわけでございます。緊急な対応ということで広く御理解いただいてお尋ねいたしたいと思いますが、要するにこの新聞によりますと、9日の午後5時55分ごろ、伏野や賀露地区など5地区の区長宅に電話で、「県東部で強い地震を観測しました。テレビ、ラジオなどで確認してください」というような放送があったそうでございますが、一部の地域では、すぐ有線を使って全対象宅に放送されたというようなことがあったわけでございますが、この新聞によりますと、5地区の区長に流すスイッチを切り忘れておったというようなことが出ておりましたが、これは大変なことでございまして、あってはならない事故といいましょうか、ことでございますが、実態はどうであったのか、その辺のことと、それから、あわせてその後どのような対応をされたのか、お尋ねをしたいと思います。  それから、教育長さんにお尋ねいたしたいと思いますが、毒物の混入事件でございますが、和歌山市の事件後、和歌山市の教育委員会では、和歌山市立中学校と市内の18中学校で、青酸化合物とか砒素化合物の保管状況について調査をなさったそうでございます。そのうち、市立中学校と中学校18校のうち3校区で青酸化合物や砒素化合物を保管しておったというような事実が明らかになったそうでございますが、鳥取市の教育委員会として、そのような保管をするかどうかという調査をなさったのかどうか。調査をなさっておれば、その辺の実態を明らかにしていただきたいと思います。  それから、にせやせ薬事件でございますが、同じ中学校に通う3年の女子生徒が容疑を認めたというようなことが新聞で報道されておりました。これも定かでございませんが、新聞によりますと、毒物混入事件を見て、いたずらというような気持ちでやったというようなことも報道されておったわけでございますが、鳥取市の教育委員会として、ちょうどこの事件のときは夏休みであったわけでございますが、事件発生は夏休みの期間中でありましても、私は指導が必要ではないかと思うわけでございますが、児童・生徒に対して、この事件後どのような指導をされたのか、あわせて2点、教育長にお尋ねいたしたいと思います。 ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 19番本多議員さんからの地震・津波情報の誤報の問題についてのお尋ねをいただきました。お答えをさせていただきます。  鳥取市では、地震・津波情報をいち早く沿岸地区の住民の方々に知らせるために、地震発生と同時に自動発信する緊急情報衛星受信発信装置を平成8年3月に導入しております。防災訓練に当たりまして、この装置のコンピューターを手動で作動し、地震が発生したとの想定の情報を携帯電話に流すこととしておったわけでございます。9月10日の総合防災訓練の前日であります9月9日の午後6時ごろ、保守管理業者がその準備として、それに必要なプログラムを入力していた際に、流す予定でない沿岸地区の町内会長宅の電話に流れたというものでございます。  誤作動の発生を知りまして、職員が早速手分けをして、すぐに訂正とおわびの電話をさせていただいた次第でございます。しかし、既に御指摘のようなことも行われておる町内会もあったというようなことで、まことに遺憾であり、厚くおわびを申し上げるところでございます。突然の電話で皆さんが大変驚かれたことと思いますけれども、今後は取り扱いを慎重にするよう、職員に二度とないように指示をいたしたところでございます。御了承いただきたいと思います。おわび申し上げます。 ◯議長(岡本善徳君) 田中教育長。 ◯教育長(田中哲夫君) 19番本多議員の御質問にお答えします。  本市の学校における青酸化合物、あるいは砒素化合物等の保管の実態や、それから子供たちの夏休み中の指導についてというお尋ねでございますけれども、御指摘のように、東京は女子中学生だったというようなことで、大変痛ましい事件が連続して発生しておりまして、大変心を痛めておるところでございます。  本市40の小・中学校に早速状況調査をしました。その結果は、砒素化合物を保有しておる学校はありませんでしたけれども、青酸化合物を保有している学校が1校ございました。その1校につきましては、校長先生に個別に薬品会社等購入先等を通して処理をするように指示して、現物も確認してまいりました。  その次に、子供たちへの指導でございますけれども、ちょうど和歌山の事件があったのが7月25日でございます。鳥取市では、ちょうどその1週間後くらいに、姫路市の子供たち40名と鳥取市の中学生40名、80名で姉妹都市の合同合宿交歓会を8月4日から6日までの2泊3日の日程でサイクリングターミナルで実施するときと、ちょうど1週間ばかり重なったわけでございまして、80名の子供たちを鳥取市の教育委員会が2泊3日預かるわけでございますので、連鎖反応はまだないときでございますけれども、連鎖反応も心配しました。と同時に、やはり修学旅行等大切な子供を預かる学校でも、やはりそういう場合には最悪の条件というものを想定してすべて計画を立てます。そこで、第1日目のターミナルでの夕食が、ちょうどカレーライスの野外炊飯をこどもの国で計画しておりましたので、急遽朝の間に担当以外の各学校の校長、教頭の管理職の先生方を集めまして、和歌山の事件について説明して、食材管理の見張りをまずお願いいたしました。  それから、第2日目は安蔵でのバーベキューという日程も入っておりましたので、この第2日目も、管理職の先生方に食材管理、またO‐157という心配もありましたので、管理をお願いしたところでございます。こういうときは口頭や通知文でなしに、やはり実践を交えた毒物混入防止の指示をやったということでございます。  子供たちに対しての指導はどうかということでございますけれども、ちょうどそのころは盆前でもございますし、盆前や盆明けには学校は、学年ごとに一斉登校をやる学校もありますししますので、その際に一斉指導なり学年・学級指導の徹底を各学校に要請したところでございます。  その後は、御案内のように、新潟から始まって数々の事件が連続的に発生し、県の教育委員会からも安全管理や安全指導の徹底の通知文、それから鳥取警察署からでも防止についての通知文指示等が入りましたので、それらとあわせて、鳥取市教育委員会の指導も加えまして、校長会を通じて厳重な指導をしておるところでございますので、御理解願いたとい思います。  以上でございます。 ◯議長(岡本善徳君) 19番本多達郎君。 ◯19番(本多達郎君) ありがとうございました。市長さん、実は大型ごみの収集について、関連してお尋ねするのをちょっと漏らしておりましたので、大型ごみのことにつきまして重ねてお尋ねをいたしたいと思います。  先ほどの答弁では、リサイクル法との整合性を図りながら、具体的な方策をこれから検討したいというような御答弁だったと思いますが、要するにこれから検討して、来年度からでも取り組みたいということなのか、その辺ちょっと1点お尋ねしてみたいと思いますが、例えばこの近隣、鳥取県内の市と松江市の状況を申し上げますと、米子市は大体月に2回、鳥取市の倍、ですから1メートルのものになりますが、月2回回収しておるということでございますし、倉吉でもそうでございます。境港でも大体鳥取の倍近いものを月1回もしくは年3回収集なさっておられるということでございますし、松江におきましては、冷蔵庫程度の大きさのもの2個までを年2回回収すると。それも、電話をすれば取りに来ていただけるというような状況でございます。  先ほどの質問の中で、自転車の例を私申し上げましたが、実際に規格外のものが収集日にはステーションに出ているわけでございます。先ほども答弁の中で収集不適物ということをおっしゃいましたが、それの引き取り先に町内会長は掲示をしたりということで、一生懸命努力なさっておられるわけでございます。それでもなかなか取りに来られないというような実態でございます。  私は、以前ごみを考える会が美化委員というものを設置されたという提言をされて、できたらそれらのことを置かれたらということを質問したことがございますが、今でも私はその持論は変えていないわけでございます。これは答弁は要りませんが。  ただ、1点だけお聞きしたいのは、要するに粗大ごみの回収はこれから検討して、できれば来年度からでも取り組みたいという気持ちなのか、1点だけちょっとそれをお尋ねいたしたいと思います。  それから、教育長さん、先ほど御答弁いただいたわけでございますが、ちょっと聞き漏らしたのですが、要するに1校青酸化合物を持っている学校があったということで、調査の結果そうだということなんですが、それを、要するに指定の業者を通じて早期に廃棄処分しなさいという指示を出されたのかどうか、ちょっとその辺を聞き漏らしたものでございますから、えらい申し訳ないです、もう1回その辺を御答弁をお聞かせいただきたいと思います。  和歌山の場合は、青酸化合物は金属メッキの実験に使ったと。それから、砒素化合物の場合は昆虫などの標本の腐食を防ぐために使ったというようなことでございますが、鳥取市のその1校、何に使用する目的で購入されておったのか、もう1点だけ、その辺教えていただきたいと思います。  以上でございます。 ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 19番本多議員さんの重ねての大型ごみのことにつきまして、お答えをさせていただきます。  見直さなきゃならんということは申し上げたわけでありますけれども、いえば50センチ以上が大型ごみだということでありますけれども、この辺についての大型ごみの定義を一体見直すのかどうなのかというような問題もあります。さらに、いろいろありました。収集方法をどうするのかと。いえばステーションに集めに行くというような形をとるのか、個別に集めていくような方法をとるのかと。御自分で持っていかれるのは別といたしまして、収集はどうするのかというような問題もあります。  さらに、聞くところによりますと、不法投棄が大変多くなっておるというような実態もありまして、不法投棄をなくするためにはどうしたらいいのかと。不法投棄というのは大型ごみが多いわけでありまして、その辺との関連も出てくる。あまり厳しくすれば不法投棄が多くなると、こういうような循環も出てくるわけでありまして、その辺のことを総合的に検討しなければならんと思っているところでありまして、先ほど申し上げましたように、法律はできる。さらには全国市長会でもこの問題を取り上げて、具体的に特別な検討会を設けて議論をしておる。鳥取市もその検討会の中の一員になっておると、こういうようなこともございますので、できれば全国市長会の検討状況で、鳥取県内だけでなしに、各ほかの市の実態あたりも承知しながら、先ほど申し上げましたような主に3点についての検討をしたいと、このように思っているところでありまして、今年中にその辺の結論を出すかどうかということになるわけでありまして、できるだけそういうような方向で進めていくように努力はしたいと思いますけれども、単なる収集を便利にするというだけで済むのかどうなのかという議論もあるわけで、今担当部に言わせますれば、例えばシールなんかを先に買っていただいて、シールをその大型ごみに貼っていただく。そのシールのあるものだけ各家庭から持ち運んで処理をしていくとようなやり方をすれば、ステーションに持っていかれなくてもいいのではないかというような議論も実はしているわけでありまして、そういうような議論が煮詰まりますれば、できることなら来年からでも行っていくようなことについては努力をしていかなければならないのではないかなと、こういう思いがいたしておるところであります。  以上であります。 ◯議長(岡本善徳君) 田中教育長。 ◯教育長(田中哲夫君) 19番本多議員の重ねての質問にお答えします。  1校については、薬品会社等を通じて処理をするように教育委員会から指示をしました。  何に使っておったのかということについて聞いてみましたら、その校長が使っていたわけではないのですけれども、いろいろルーツを聞いてみたら、やっぱり御指摘のように、メッキの実験等にこの青酸化合物を使用したということでございます。したがいまして、現在はそういう使用目的がないということでございますので、早速廃棄を指示したということでございますが、特にこういうような理科の実験で、青酸化合物だけでなしに、毒物以外にもまだいろいろな薬品がたくさんありまして、保健室にも苛性ソーダ等手を洗うのもありますし、ちょっと使い方を誤れば、今回の東京のような大きな事件にもなるわけでございまして、薬品の保管・管理につきましては、かつて10年くらい前から気を遣った事件が鳥取市でもありましたので、保管庫に施錠し、理科の準備室等も施錠し、そして、その部屋は10年くらい前からは警備保障会社の警報システムにかけております。そして、とにかく使用目的のないような薬品については、青酸化合物に限らず、購入した薬品会社等を通じて返すようにも指示したいというふうに指導しておりますし、校長会等でもその指導の徹底を指示しておるところでございますので、御理解願いたいと思います。  以上でございます。 ◯議長(岡本善徳君) 16番山田幸夫君。               〔16番 山田幸夫君 登壇〕(拍手) ◯16番(山田幸夫君) 本日、最後の質問者となりました。いましばらくお付き合いをよろしくお願いしたいと思います。  環境行政に関連をいたしまして、早速お尋ねをしてみたいと思います。  過般のマスコミの報道によりますと、鳥取市の北部に位置する旧袋川、狐川流域で多量の油が浮遊し、付近では今夏から数回にわたり油の流出が相次ぎ、流域関係者をはじめ市民から、環境保全・保護の立場から強い懸念の声が出ているところでございます。かかる事態に、東部の消防局、県の土木事務所、建設省の鳥取工事事務所等連携をとりながら、適切な流出防止策がとられたと聞いておりますが、油の流出の原因究明調査と結果報告につきまして、まずお尋ねをいたします。  次に、かつては水田雑草としてよく見られましたミズアオイにつきましてお尋ねをいたします。  御承知のとおりに、今日まで農薬の普及、用水路のコンクリート化などで現在姿を消し、環境庁が絶滅の危惧種として指定をしているミズアオイが、狐川の流域で自生していることが各関係機関等で最近になり確認をされました。仄聞をいたしますと、県内では泊村、淀江町、岩美町内など極めて限られた場所でだけ自生が確認されていると聞いております。本市といたしまして、自然保護生態系維持という視点から、速やかにして適切な措置と対応が必要と思うわけでございますが、いかがお考えでしょうか、市長の御所見を求めるものでございます。  続きまして、昨年12月、建設省の河川法が一部改正をされ、従来の治水・利水対策から、新たに環境へ配慮した河川行政が打ち出されました。これらは、従来の効率第一主義の改修がコンクリートの水路に変え、人々の生活から潤いを奪ってきた反省からでございます。言葉をかえて言いますと、洪水対策重点の河川行政に追われ、自然の豊かさ、美観などに配慮できなかった過去の教訓からでもございます。本市として、大転換をされました河川行政のありようにつきまして、どのように対応され、今日まで推進をされてきたのか、お尋ねをするものでございます。  「天地は万物の袋」という言葉がございます。この袋を「環境」と私たちは表現をいたしております。万物の霊長たる人間も、今日まで少々乱暴な振る舞いで、この袋が破れかかっているというふうに感じております。地球規模での環境破壊と言われるように、今こそ自然環境あるいは社会環境と共生・共存し得る環境社会を再生していかねばならない政治行政の責務があるというふうに考えます。市長の確たる御所見と実効の伴う決意のほどを求めるものでございます。  以上で質問を終わります。(拍手) ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕
    ◯市長(西尾迢富君) 16番山田議員さんから数点についてのお尋ねをいただきました。順次お答えをさせていただきます。  まず、旧袋川や狐川での油流出事故に伴うことについての対応と原因究明等についてのお尋ねでございます。  河川への油流出事故は、実は毎年のように発生をいたしておりまして、今年も5月から8月までに狐川、大路川、旧袋川などで6回発生をいたしております。このような事故に対しましては、建設省鳥取工事事務所、鳥取県、鳥取市、千代川流域の町村及び東部広域行政管理組合の関係者で、千代川水系水質汚濁防止連絡協議会というものを設置いたしておりまして、この協議会で対応しているところであります。  油の流出があった場合には、直ちに協議会関係者が現地確認をし、必要に応じてオイルフェンスや吸着マットで拡散を防ぐなど適切な処置をいたしますとともに、原因究明に当たっておりますが、流出が少量の場合は、なかなか原因が特定できない場合が多いというようなことでございまして、こういうような実態にあるわけでありまして、今回の場合も原因が特定されていないのが現状でございます。  なお、原因が明らかな場合には、直ちに改善指導を行いますとともに、撤去費用等の負担を求めるなど、河川の汚濁防止にできる限り努めておるところでございます。今後とも努力をさせていただきたい、このように思います。  次に、ミズアオイのことについてお尋ねをいただきました。  このミズアオイといいますのは、水田の池なり沼等を生育地とする一年草であります。我々の子供のころには、いえば水田の雑草として一生懸命田の草取りをしたと、こういうような草でございます。現在はその数が減少いたしておりまして、環境庁におきまして絶滅のおそれのある野生生物とされている絶滅危惧生物に指定をされているということでございます。  本市におきましては、鳥取市自然保護及び環境保全条例によりまして、動植物保護地区として、野坂川上流のカジカ、安蔵一帯のシャクナゲ等について、これらの保護または繁殖を図るため、その動植物とその地区を指定し、保全を図っております。御指摘のこのミズアオイにつきましても、大変貴重な植物であることは承知をいたしておりますけれども、さきに申し上げましたとおり、一年草でありまして、芽を出し、花を咲かせ、種子を残し、1年で枯れてしまう植物であります。  狐川の御指摘のありました地域は、三方をコンクリートに囲まれた構造物となっておりますので、大雨等により落ちた種子が流されてしまうと、もとの場所には生えなくなってくるというようなことになろうかと思うわけでありまして、この場所を動植物保護地区に指定をして保全をするということは大変困難なことだと、このように認識するわけであります。すべて三方コンクリになっておる地域に、土がたまって、そこで花が咲いておるというような実態でありますので、その土がなくなれば、種も一緒になくなってくるというようなことで、もとには生えなくなるということであると思います。  しかし、いずれにいたしましても大変貴重な植物でありますので、適切な措置を講じ、その保護対策等について、場所を変えるというようなこともございましょう。県や関係機関と協議をしてみたいと、このように考えます。  次に、河川法が昨年の12月に改正されたと、本市の河川行政はどのように対応しているのかというお尋ねでございます。  昨年の河川法の改正によりまして、従来の治水及び利水を重点にした行政から、御指摘がありましたように、生物の生育環境なり流域の人とのかかわり、さらには良好な水辺空間の形成といった、いわばソフト面にも配慮した河川行政が求められるようになっているわけでございます。  本市におきましても、建設省や鳥取県が実施をされております、例えば千代川倭文地区のジゲの川モデル河川の砂見川の中砂見地区、それから、ふるさとの川モデル事業の旧袋川などは、自然石を使うなどいたしまして、動植物に配慮した親水性を持たせるなどの護岸整備がなされております。今後、他の河川につきましても、できるところはお願いをしていきたいと、このように考えます。  また、市が管理をしておりますところの河川につきましては、川幅も狭く、用地の問題もございますが、多自然型整備は大変難しいということでございますが、現在、災害関連復旧事業で自然石を利用して復旧整備をしている箇所もあります。例えば大和地区の糸谷川あたりが、災害関連復旧事業で自然石を使って復旧したと、こういうようなこともしているわけでございます。できることはさせていただくということでありまして、工法が可能であれば、また、例えば災害の関連復旧等々の事業というふうなことでありますれば、これからも実施をしていき、人が河川に親しむようなことを考えていくべきことだと、このように認識をし、県・国にお願いをするとともに、鳥取市としてもできることはさせていただくと、こういうようなことでこれから取り組んでいきたいと、このように思っておるところでございます。御理解をいただきたいと思います。  以上であります。 ◯議長(岡本善徳君) 16番山田幸夫君。 ◯16番(山田幸夫君) 御答弁をいただきました。さらにお尋ねをしてみたいというふうに思います。  特に都市河川におきますところの油の流出といいましょうか、油膜といいましょうか、この関係の件でございます。  県の方を主体で観測なり、あるいは監視なりされておられるということでございますし、市の方もそれに呼応されて取り組みをされておられるということでございました。  確かに毎年このようなニュースは私も聞いておりますし、見てきておるところでございますが、しかし、今年のように続けざまにこのように集中的に油の流出のニュースが入ってきたというのは、近年初めてでございます。したがいまして、本議会で取り上げたわけでございますけれども、ひとつ県と市と十二分連携をしていただいて、継続的に、あるいは手を緩めることなく、この観測なり監視体制をとっていただきたいということでございますし、それから、環境保全の情報の提供というもの、公表というものを、流域の方々や、あるいは関係者の方々には、ひとつ定期的にお願いを申し上げたいと、このように思います。  といいますのは、いつでしたか、6月ごろだったでしょうか、ちょうどあの付近を通っておりましたら、魚が死ぬということを斃死というふうに、どういう意味かなと思いまして、先ほど事務局の方に調べていただきましたら、魚が野たれ死にをするということを斃死と言う。大変な言葉があるものだなというふうに、私も勉強になりましたけれども、魚が野たれ死にをしておりまして、いろいろと県の衛生研究所なり農林水産の方で調査をしていただいて、早速2日後にはそれらの報告があると。例えばそういうふうに速やかに、事が起きてからということでなくて、未然防止ということが一番望ましいわけでございますけれども、少なくとも今年のような、先ほど大呂川ということもあったということを今日初めて聞きましたけれども、都市河川の状況というものが年々厳しくなっているような感じがいたしておりますので、この点につきましてどのようにお考えなのか、改めてお尋ねをしてみたいと思います。  それから、もう1つはロシアの、話が大変大きくなって、あるいは飛躍をしまして申し訳ないと思いますけれども、日本海での油流出事件で、日本海の、あるいは海の態系が、これはグローバルで考えるかローカルで考えるかという違いだろうと私は考えておりますけれども、そういう発想と視点で考えていきますと、1級河川と言いながらも、あそこの生態系の与える影響というものが、本当に心配はないのかということを懸念するわけでございます。  貴重種とか、あるいは在来種とか、種の保存というものが、県内や市内でも生息、いろいろ動植物があるようでございまして、これまたマスコミ報道によりますと、県が独自の調査に乗り出したということも聞いております。13年度にはそれらの関係の報告がまとまるということでございますから、恐らくまた県の指導の中で市町村も対応されるというふうに考えておりますが、これらの生態系の保持といいましょうか、動向といいましょうか、市としてはどのように把握をされておられるのか、あるいは県がこのようなものをつくるまで、市として主体的には取り組むことができないということなのか、ここらあたりを明らかにしていただきたいというふうに思います。  それから、ミズアオイの関係でございます。  本当に環境庁が危惧種として、こういったものを無断で抜いてはならないと。絶滅種ということで指定をされている非常に貴重なものだそうでございまして、これが三方コンクリのところに自生をしておるということは、私は非常に、ある一種の感銘を実は受けておるところでございます。本来でございますと、水田とか沼地とかというところにかつては生い茂っておったということも聞いておりますが、三方コンクリのところに根づいて、それが毎年、実は私、十何年前にも見ておったわけでございますけれども、かなり自生をしておるということでございまして、非常に驚いて、あるいは感銘を受けておるところでございます。  したがって、一度本議会で、都市河川のホタルの里ということを何年か前に問題提起をしたことがございます。とてもホタルの里のできるような状況ではございません。ですから私は、ミズアオイの里のようなものを、この際河川法が、あるいは河川行政が大転換をされましたので、思い切った発想でそういうことが暫定的にできないのか、またすべきじゃなかろうか。あるいは駅南の50メートル道路のホテイアオイというのがございますが、そういうところの関係なり、これから出てくるでしょう、重箱の水鳥公園というのですか、親水公園といいますか、そういう関係のところとか、あるいは全国育樹祭のせせらぎの何々というふうな、例えばそういうところに、これからちょうど花が咲く時期だそうでございまして、9月、10月には。私は非常にいいものになるのではなかろうかなと考えておるところでございまして、そこらあたり、市長としてどのようにお考えになるか、お尋ねをしてみたいと思います。 ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 16番山田議員さんから重ねての御質問なり御提言をいただきました。お答えをさせていただきます。  まず、油流出事故でございますけれども、先ほどなかなか特定が難しいということをお答えをいたしました。これも、結局のところ市民の方々、さらに企業の方々の川を汚さないという認識で徹底していただくことが根元だというように思うわけでありまして、そこのところが大変重要だと、このように認識するわけでありまして、いろいろな場面を通じて、この辺についてはこれまでもPRをしておりますし、市報等も通じて努力いたしておるということは御承知いただきたいと、このように思うわけであります。  先ほどの連絡協議会等々については、本市もこの中に加入して、それぞれの立場で努力をいたしておるところでございますが、例えば定期的に水質の管理なり河川のパトロールというようなことについても、建設省なり県の方でも御努力をいただいておるところでございます。例えば建設省は、自分のところの管理区間、例えば千代川の用瀬まででありますとか、袋川の国府町の岡益まででありますとか、旧袋川の湯所橋、この辺までの自分のところの建設省の管理区域、これについては1日半か2日には必ず1回パトロールを実施するとか、さらに県におかれましても、その管理区間を非常勤の監視員を置かれて、さらには一般の職員で現場の監督者あたりでも監視について当たっていただいておるというようなことでございまして、大体1週間には1回くらい見回りをしていただいているというようなことも行っていただいているわけであります。  市の管理しておる河川は、準用河川でありますとか普通河川と、大変幅の狭い河川になるわけでありまして、その監視、見回りというようなことまでは行っていないわけでありますけれども、県なり建設省においては相当な密度で監視をいただいているというようなことで、大変感謝をいたしておるところでありますが、先ほどお話しいたしましたように、千代川水系水質汚濁防止連絡協議会を通じまして、今後とも河川の水質管理なり河川のパトロール等々を徹底していただきますように、国なり県の方にお願いをしていきたいと、このように思いますし、先ほど申し上げましたように、本市といたしましては、ともあれ油を流さないように、皆さん方にお願いをし、PRをしていただくというような趣旨で、市報等でお願いをし、機会あるごとに沿線の関係協議会、さらには公民館等々にお願いをするというような対応策も講じていきたいと、このように考えておるところでございます。  ともあれ川に油を流すようなことのないように、市民の方々に御協力をいただくというような点に鳥取市としては最善の努力をしていくべきだと、このように考えておるところでございます。  そこで、次にミズアオイ等々に関連をいたしまして、多自然型の環境というようなことでございますが、この辺につきましては、旧狐川の関係でありますけれども、用地の問題なり河川の状況というようなこともありまして、いえば洪水なり、それから河川のはんらんの防止というようなことをこれまで進めてきておるわけで、これまた重要なことでありますし、さらに多自然型の整備をするというようなことになりますれば、ある程度の幅なり広さも必要になってくるわけでありまして、狐川あたりではこの辺は大変困難ではないかなと、実感としてそのように申し上げさせていただきたいと、このように思うわけでございます。  したがって、本市が整備することにしておりますところの旧袋川多目的公園という名前にしようと思っておりますけれども、いえば通称重箱、この中で移植なり保護するというような方法については可能ではないかと、このような思いもするわけでありまして、すべてが三方コンクリになっておるというところで保護するよりも、こういう旧袋川多目的公園で、ある程度土があり、水がありするような、自然を背景としたような公園のところで保護するというようなことが妥当ではないかなと、こういう方向で研究をさせていただきたい、このように考えているところでございます。御理解をいただきたいと思います。  以上であります。 ◯議長(岡本善徳君) 16番山田幸夫君。 ◯16番(山田幸夫君) 改めて今市長の御答弁を聞いたわけでございます。私は、決して場所にこだわるわけではないわけでございますけれども、ただ1つ、河川法がいろいろな意味で環境に配慮していく内容に一部改正なったと。絶好の機会だというふうにとらまえております。  それと同時に、先ほど申し上げましたように、コンクリートの上に何年もそういうミズアオイという一年草の浮き草が自生をしておるというこの事実については、これは一体我々に、あるいは政治行政に何を語っているのかな、あるいは何か訴えているような感じを実は私、見まして思いました。つまり、異様に思うわけです。三方をコンクリのところにミズアオイがあるということが異様に思う今までの河川事業、方法がどうだったのかということが、我々人間が問われているのではないかと、私は実は感じたわけでございまして、むしろそういうところに自生をすることが普通といいましょうか、なじむといいましょうか、かつて昔のように当たり前のようなことになっておらねばならないのに、それをどこかに移植しなければならないという発想が、やはり我々はこれは謙虚に受け止めなければならない時代に来ているのではないか。このことが今日の私の質問の一番主張したかったところでございまして、環境自治体政策のありようというもの、環境自治体の河川行政のありようというもの、あるいは環境自治体の政策そのものを、これは道路にしろ、別に河川にこだわるわけではございませんけれども、いろんな意味で、我々行政あるいは政治に責任ある立場として、やはりこれは受け止めていかねばならない問題ではないか。  だから、前段に申し上げましたグローバルなロシアのタンカーの問題は、いえば地元の小さな出来事かもしれませんけれども、ローカルなアクションを起こすことによって、グローバルな視点に行くという発想が今求められておるというふうに考えておりますので、100年に1度大洪水が来ても大丈夫という工法だと県からは聞いております。50年か100年に1度、伊勢湾台風級の大洪水が来ても、あれはもちこたえられるというふうに私は県からは聞いておりますから、御案内のとおりに、水のない1級河川ということになっておりますから、そんなに心配することは、流されてどこかに行くということはないというふうに考えております。これが幸か不幸かわかりませんけれども、ひとつそういう現実もございますから、その辺はよく検討していただいて、これからの環境行政のありようについて、市長としてもう一度、そこのところの見解を求めて質問を終わりたいと思います。 ◯議長(岡本善徳君) 西尾市長。                 〔市長 西尾迢富君 登壇〕 ◯市長(西尾迢富君) 16番山田議員さんの御質問に重ねてお答えをいたします。  大変心温まる御質問でございまして、16番議員さんであるからこそ、ミズアオイが訴えておったのではないかなと、このようにも思いながら聞かせていただいたところでございます。  何遍も申し上げますように、三方コンクリートのところでこれを保護・保存するということになりますれば、やはり行政としてそういうようなことを本当にやれるのかどうなのかという懸念があります。確かに周辺の泥がたまって、その上に種が落ち、適当な湿気で現在これから花を開かせようとしておると、こういうようなことであろうと思うわけでありまして、いえば日照りが続いたり、何かしたりすれば、すぐ枯れてしまうというような懸念もあります。いろんなことが想像されるわけでありまして、先ほど申し上げましたように、土が常にあるような、湿気が常に保たれるような、自然に親しめるようなところでやはり行政が保存に取り組むということになりますれば、そういう適地に保存をすべきだと。したがって、保存地区というような形でなしに、何らかの方策というのはあるかもしれませんから、その辺のことの研究はする必要があるかもしれませんけれども、いえばそういうような地区指定をしてでも保存していこうということになりますれば、やはり重箱あたりが適切ではないかなと、正直なところ、そう思ってお答えをたわけであります。  ともあれ環境・自然に優しい、人間に訴える、人間がそういうのを見て本当に心安らぐというようなことは大変大切なことでありますので、これからも鳥取市全般を眺めながら、市行政の中でそういう優しい心を持ちながら、自然も人間もともに共生しておるという認識で、鳥取市の環境行政は進ませていただきたいと、このように思います。御理解をいただきたいと思います。  以上であります。 ◯議長(岡本善徳君) 本日は、これをもって散会いたします。                   午後2時36分 散会 このサイトの全ての著作権は鳥取市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) Tottori City Council, All rights reserved....